今日のネタは、三段論法について。
最近「NHKeテレの高校講座」を録画して視聴しています。先日、三段論法(推論の一手法)についての講座があり、これが実に学びになりかつ、悪質商法で悪用される手法でもあるので、要点を紹介します。
- 正しい三段論法の例
-
- 鳥は卵を生む
- ペンギンは鳥である
- だから、ペンギンは卵を生む
-
このように、1段目で全体のことを論じ、2段目で対象物(ペンギン)が全体の一部であることを論じています。そして、3段目で「全体に当てはまることは一部にも当てはまる」ことを示すと言うものです。
ところが、誤った三段論法はこの逆の使い方をします。
- 誤った三段論法の例
-
- ペンギンは空を飛べない
- ペンギンは鳥
- だから、鳥は空を飛べない
-
1段目と2段目は正しいのに、3段目は間違っています。1段目が限定した範囲を論じ、2段目は1段目より大きな範囲を論じています。両者は定義(視点)が異なるのに、3段目ではこれを一緒に論じてしまうと言うものです。これを「論理の飛躍」と呼び、日常生活では頻繁に観られます。例えば、
-
-
- Aは犯罪を犯した悪者
- Aは警察官である
- だから、警察官はみんな悪者
-
この三段論法の悪用例は、悪質商法にも頻繁に見られます。例えば、
-
-
- 外国為替証拠金取引は簡単だが売買時期判断が難しい
- ある投資家Bが独自ノウハウで自動売買ソフトを開発し、これを用いて1億円稼いだ
- このソフトを100万円で買えば、すぐに誰でも簡単に1億円稼げる
-
1段目は事実です。2段目は作り話かもしれませんが問題はそこではなく、3段目の「論理の飛躍」です。この誤り(騙しのポイント)に気付けば、この悪質商法には引っかかりません。しかし遺憾なことですが、騙されて多額のお金を失う人もいらっしゃいます。
小さな範囲から大きな範囲を語る話しには、論理の飛躍が見え隠れします。注意しましょう。