カテゴリー
資格

宅建試験問題解説(R3第1回問50)

今日のネタは、宅建試験の過去問解説。令和3年度第1回の問50です。(独自解説のため誤解説の場合はご容赦ください。)

【問 50】 建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1.  鉄骨構造は、主要構造の構造形式にトラス、ラーメン、アーチ等が用いられ、高層建築の骨組に適している。
  2.  鉄骨構造の床は既製気泡コンクリート板、プレキャストコンクリート板等でつくられる。
  3.  鉄骨構造は、耐火被覆や鋼材の加工性の問題があり、現在は住宅、店舗等の建物には用いられていない。
  4.  鉄骨構造は、工場、体育館、倉庫等の単層で大空間の建物に利用されている。

解説 建物

  1.  ◯ 適当。記述のとおりです。
  2.  ◯ 適当。記述のとおりです。
  3.  × 不適当。サービス問題。鉄骨構造の住宅、店舗等は現在も数多く存在します。
  4.  ◯ 適当。記述のとおりです。

建物からは毎回1問が出題されます。出題内容は限られており、過去問をおさらいしておけば、正答できる可能性は高いと思います。

作成者: Takahiro

きくちたかひろ
消費生活アドバイザー&ファイナンシャルプランナー&宅地建物取引士。「賢い消費者」を応援する各種お役立ち情報を、趣味の街歩きや資格情報も織り交ぜて発信しています。なお相談対応は、紹介のある方に限らせていただいています。