ぶらり関東編(469)は、荏原中延駅。東京都品川区中延二丁目にある、東京急行電鉄池上線の駅です。

きくちたかひろ
消費生活アドバイザー&ファイナンシャルプランナー&宅地建物取引士。「賢い消費者」を応援する各種お役立ち情報を、趣味の街歩きや資格情報も織り交ぜて発信しています。なお相談対応は、紹介のある方に限らせていただいています。
ぶらり関東編(469)は、荏原中延駅。東京都品川区中延二丁目にある、東京急行電鉄池上線の駅です。
今日のネタは、緑のオーナー訴訟の顛末。
ぶらり関東編(468)は、古奈屋巣鴨本店。巣鴨とげぬき地蔵尊の隣にあるカレーうどんの有名店です。
ぶらり番外編は、千里浜なぎさドライブウェイ。石川県羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る砂浜の観光道路です。
ぶらり関東編(467)は、庚申塚停留場(こうしんづか停留場)。東京都豊島区西巣鴨二丁目にある、都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場です。
東京東部低地帯に位置する江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)は22日、現段階で取り得る対策をまとめた「江東5区大規模水害広域避難計画」及び「江東5区大規模水害ハザードマップ」を作成し公表しました。
今回の発表内容は、ハザードマップに加えて「避難計画」が含まれている事がポイント。域内対象者が250万人もおり、浸水し2週間以上浸水が引かない事が想定されるので、他県へ避難するよう発想転換して発表したものです。250万人という人数は、一斉避難が難しいので、自治体は3日前から情報発信します。例えば、
広域避難計画からは『250万人も被災したら自治体として助けきれない。自己責任で親戚宅や友人宅に避難先確保を。』旨のメッセージが明確に読み取れます。綺麗事で済まさず、事実を明確に伝えて自己責任を促す姿勢に拍手を送りたいと思います。
当該域内にお住いの皆さん、通勤通学で当該地域を通過する皆さんには、この避難計画をぜひご一読ください。危険度を認識し、避難の段取りを把握するだけでも、有事の際に助かる確率が高くなりますので。
ぶらり関東編(466)は、麹町駅。東京都千代田区麹町三丁目にある、東京メトロ有楽町線の駅です。
ぶらり番外編は、金沢21世紀美術館。石川県金沢市広坂にある現代美術館です。
ぶらり関東編(465)は、半蔵門駅。は、東京都千代田区麹町一丁目にある、東京メトロ半蔵門線の駅です。
ぶらり番外編は、和倉温泉駅。石川県七尾市石崎町にある、JR西日本・のと鉄道の駅です。JR西日本の最北端駅でもあります。