カテゴリー
危機管理

東日本大震災から7年

今年もこの日がやってきました。

7年前(2011年)の3/11(金)午後2時46分、東北地方で発生した想定を超えた巨大地震(後に東日本大震災と命名)。1万8千人超の死者・行方不明者を出し、7万人超の方々が現在も避難生活を続けています。

カテゴリー
危機管理 移動手段

注意喚起:新・安全性能総合評価を過信しない

先日の新型N-BOXを褒めすぎなので、別視点で注意喚起します。

カテゴリー
危機管理 消費生活問題 移動手段

注意喚起:自動車の先進安全機能について〜過信は禁物〜

今日のネタは、自動車の先進安全機能についての注意喚起。

カテゴリー
ファイナンス 危機管理

栄枯盛衰は世の習い:ゼロックス

昨日(2/2)の日経朝刊に、富士フィルムホールディングスが米国ゼロックスを経営統合する件の詳細記事が載っていました。

カテゴリー
危機管理

雪掻きのマナー

雪国の皆さんは、昨日のニュースを観ていて、東京があまりに雪に弱くて笑ってしまったのでは?

カテゴリー
危機管理

台風21号にご注意

 昨日行われた衆議院議員総選挙は、新政党は台風の目にならず、自民・公明が大勝したようです。
 一方、超大型の台風21号は関東を直撃の模様(10/23(月) 5:00現在)。私の自宅の外は既に暴風域に入っているようで、物凄い風の音です。本物の台風の目が見られるかも。
 これから出勤の皆さん。雨はともかく、風が強いといろんな物が飛んできて危険です。くれぐれもご注意くださいね。

 

 

カテゴリー
危機管理

Jアラートの本質:自分の身は自分で守る

今日のネタは、先日のJアラート騒動。

対象地域(北関東以北)の皆さんは8/29の朝6時過ぎ、携帯電話等のエリアメールが突然鳴り、驚いたことと思います。私もその時、東京でTVのニュース番組を見ていたので、Jアラート発信の緊急事態をリアルタイムで知ることができました。

カテゴリー
危機管理

住みやすい土地探しにハザードマップを活用

 今日は防災の日なので、ハザードマップのネタ。真面目な話しですが、具体的な地域名を控えた記述で、少々分かりにくいことをご容赦ください。
 家を新たに探す際、地域の住みやすさ・通勤時間・保育園空き状況確認等は大切ですが、それらに優先する前提条件に「自然災害に対して安全な場所なのか」というのがあります。法律により(宅建業法35条)、契約前に宅建士が重要事項の一部として説明してくれますが、内容が盛り沢山なうえに、契約直前に買うか買わないかの重要情報を説明されても判断しきれないことも考えられます。
カテゴリー
危機管理

福岡大分特別警報発表。先ずは命を守る行動を。

発達した雨雲の影響で昨夜から、福岡大分特別警報が発表されています。私が福岡県に住んでいた数年前にも、豪雨で大きな被害が出た事があります。甘く見ず、先ずは命を守る行動をとりましょう。お大事に。

http://www.jma.go.jp/jp/dosha/