カテゴリー
消費生活問題 移動手段

実家用クルマの選定経緯(第1回)

今日のネタは、先日購入契約した実家用クルマ(既報)の選定経緯。
4回連載でご紹介します。第1回の今日は、最終選考候補決定までの道のり。例えると、AKB48選抜総選挙で神7セブンまでの道のりです。(例えが大袈裟?)
先ず、迷わず絞り込みできるように、選定基準を明確化しました。

  1. 通常2名乗車だが緊急用に4名乗れること
  2. 移動先は近所(スーパー、病院等)だけで遠出はしない
  3. 実家のガレージに入る(乗降できる)こと(幅2m×奥行4m程度)
  4. 安全性が高いこと(視界、衝突安全、予防安全)
  5. 維持費は今までのレンタカー利用料程度であること(月4万円程度)
  6. 初期費は安い方が望ましい(中古車でもOK)

これまでのレンタカー利用歴、JNCAPの安全性評価等を参考にして、国内販売されている全車種から絞り込みました。選定基準に沿って冷静に絞り込んだので、個人的には高評価だったクルマも選外になりました。例えば、

  • 2名しか乗れない:S660, smart, 他
  • ガレージに入らない:3ナンバー車全般
  • ガレージで乗降できない:FIT, Yaris, MAZDA2, 他
  • JNCAP安全性評価が低い:軽自動車全般(HONDA製を除く)
  • N-BOXと競合し残念ながら選外とした:FREED, N-ONE

こうして最終選考に残ったのは、HONDA N-BOX, Volkswagen up!, TOYOTA iQの3車種。(第2回に続く)

HONDA N-BOX (写真はEX)
Volkswagen up! (写真はGTI)
TOYOTA iQ (写真は100Gレザーパッケージ)

 

カテゴリー
ファイナンス 家・家具・家電・衣服 消費生活問題

賃貸物件のシリンダー錠を交換

今日のネタは、賃貸物件の玄関鍵を交換した話。

シリンダー錠の交換作業は簡単です

玄関鍵は住民の安全安心を確保するまさに「重要なキー」です。例えば2001年6月に発生した空き巣強盗事件。陣内貴美子氏(タレント、元オリンピック選手)の家に侵入し現行犯逮捕された犯人は、その家を内装工事した作業員でした。工事のため渡されていた鍵を密かに複製していたのです。また賃貸物件管理業者のなかには、経費削減のため鍵を使いまわしている(他の管理物件で使用していたシリンダー錠を取り付ける)業者がいるという噂が絶えません。

こうした背景があり私の場合、賃貸物件の原状回復工事が終わったら、鍵(シリンダー錠)は自分自身で交換しています。と言っても作業は簡単。専門店で購入したシリンダー錠をドライバーで交換するだけ。作業時間は約3分間程度です。これで新たな賃借人も安全安心に住んでもらえそうです。

カテゴリー
危機管理 消費生活問題

電池のごちゃ混ぜ保管はダメ!発火の危険あります

今日のネタは、電池のごちゃ混ぜ保管きに対する注意喚起。

福岡市の住宅で昨年8月に発生した火災。市消防局から開示された火災調査報告書には、発火源は乾電池と記載されていたそうです。家主が箱の中に角型電池とボタン電池を混在保管していたことで、両極が接触して発火し延焼したと推定されるとのこと。

実は電池をごちゃ混ぜで保管するのは大変危険。特に角形電池とボタン電池を混在させると、その両極の形状ゆえ相互接触してショートしやすいのです。文末に独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の実験映像をリンクしておきます。使い終わった電池は自治体ルールに従って適正に処分しましょう。

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01270101.html

カテゴリー
ファイナンス 家・家具・家電・衣服 消費生活問題

おとり広告を削除

私の賃貸物件がおとり広告に使われていた件(既報)、業務委託先を通じて削除させました。

不動産のおとり広告は法律違反(景品表示法、宅地建物取引業宅法)。管轄省庁並び業界団体が様々な取組を行っているものの、法の抜け道があり、違反行為が後を経ちません。しかし自身の所有物件がおとり広告に利用されているのは看過できず、かといっておとり広告を出す確信犯業者ってどんな悪質人格なのか不安です。そこで直接連絡する方法は避け、業務委託先の某大手不動産会社を通じて削除要請しました。その翌日には当該おとり広告は削除されました。
消費者側の防衛策は(これも既報ですが)、気に入った物件の内見を断られ別物件を勧められたら、その不動産店とは取引しないことです。くれぐれもご注意を。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/case_003/

カテゴリー
ファイナンス 消費生活問題

施設賠償責任保険

今日のネタは、施設賠償責任保険について。

区分所有マンション管理組合や賃貸住宅大家さんは、火災保険や地震保険などいろいろな保険に加入しますが、消費者(入居者、賃借人)にあまり知られていないのが施設賠償責任保険。所有する施設が(老朽化や不可抗力等さまざまな原因で)他人をケガさせたり他人の所有物を傷つけたりした際、補償するため保険です。具体例としては、

  • 建物の外壁が落ち、通行人にケガをさせたり、下を走る車両を傷つけた
  • マンション共用部の掲示板が落下し、居住者にぶつかりケガをさせた。
  • マンション備付のエアコンが外れて落下し、入居者にケガをさせた。

実はこの保険、消費者が賃貸物件を探す際にも役立ちます。借りたいと思う物件を見つけて検討する際、施設賠償責任保険に加入しているかを確認しましょう。良心的なオーナーであるかの判断材料になります。

カテゴリー
消費生活問題

ワンダーコア スマートの不具合に注意

今日のネタは、ワンダーコア スマートの不具合に関する注意喚起。

ワンダーコア スマート。我が家にもありました。

国民生活センターは3日、「ワンダーコア スマート」という腹筋運動補助具について、いきなりワイヤーが切れた等の相談が寄せられているとして、異常を感じた場合は使用を中止するよう注意喚起情報を公表しました。消費者庁リコールサイトや、販売元(ショップジャパン)にも同情報が掲載されています。同製品は300万台も販売された通販業界のヒット商品。販売元の対応は現段階では個別対応のようですが、お使いの方は現物の状況を確認し、異常を感じる場合は使用を中止し販売元に相談しましょう。

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210603_3.html

カテゴリー
ファイナンス 消費生活問題

健康保険を切替え

今日のネタは、健康保険を切り替えた話。

協会けんぽ東京支部が入居する中野セントラルパークサウス(写真左から2棟目の高層ビル)

某地方自治体の非常勤職員を3月に退官した後、協会けんぽの任意継続健康保険に加入していましたが、今月から古巣の某民間企業の特例退職被保険者健康保険に切り替えました。昨日(先月末)は協会けんぽを訪れ、脱会書類を提出してきました。
ここで健康保険制度のおさらいです。我が国は皆保険制度を採用しているので、国民は健康保険に加入しなければなりません。サラリーマンが退職後に再就職しない場合、次の4つの選択肢があります。(細則条件は省略します。)

  1. 任意継続被保険者制度:退職後〜最大2年間、退職前の健保組合に加入できる。
  2. 特例退職被保険者制度:老齢厚生年金の受給開始年齢〜74歳迄、退職前の健保組合に加入できる。
  3. 国民健康保険:誰でもいつでも加入できる。保険料は所得等により異なる。
  4. 家族の健康保険に被扶養者として加入する。

サラリーマンの一般的パターンは、退職後「任意継続」に2年間加入し、「特例」加入時期を迎える迄の間は「国保」で繋ぐというもの。私の場合の保険料は「任意継続」よりも「特例」の方が高かったのですが、「任意継続」は2年間限定だし、「特例」に加入できるタイミングはこの3ヶ月以内。しかも2年後の「国民健康保険」の保険料は「特例」よりも高額になるので、総額計算したうえで切り替えた次第です。
なお、次の切替時期は75歳。私だけでなくどちら様も75歳で「後期高齢者医療制度」に切り替わります。

 

カテゴリー
消費生活問題 移動手段

自動車の希望ナンバー制

今日のネタは、自動車の希望ナンバー制について。

自動車保険中断制度の有効期限が残り半年に迫っています(既報)。あれこれ検討した結果、実家用に中古車を購入し、これに私が任意保険加入することにしました。これで20等級(最高割引率)から保険再開できそうです。「できそう」という曖昧な表現に留めたのは、まだ課題が一つ残っているから。自動車ナンバーが未取得なのです。

自動車販売店の方から聞いた話によると、陸運局が希望ナンバー制(自動車のナンバープレートの数字を希望の番号にすることができる制度)を導入した結果、逆にいままで陸運局側が予め除外していた番号も普通に付与されるようになったとのこと。具体的には、44-44(死死死死)、42-19(死に行く)、81-50(背後霊)など。番号を希望しなければそういう番号が付与される可能性を排除できないとのこと。高齢の親のために購入するクルマにそんな番号が付与されたら洒落になりません。仕方なくある番号を希望したらその番号は抽選とのこと。半年以内に抽選に当たってくれることを祈るしかありません。ちなみに私は、勤務先とカミさんで運を使い果たしたので、その他のくじ運はすこぶる悪いです(汗)

https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_gian/touroku/kibou.htm

カテゴリー
消費生活問題

賃貸住宅退去時の注意点

今日のネタは、賃貸住宅退去時の注意点。

賃貸住宅を退去する際、借主は物件を原状回復させて明け渡す必要があります。その原状回復の定義は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイド ライン」に記載されています。物件を契約締結時とまっ たく同じ状態に回復する必要はなく、例えば畳であれば、通常使用による損耗並びに経年劣化は借主に回復義務はありません。
しかし貸主のなかにはこのガイドラインを無視し、借主の責任によらない部分まで負担させようとすることがあり、全国の消費生活センターにもその相談が多く寄せられています。こうした事例の多くが、賃貸借契約書に「借主の責任を超える範囲の原状回復項目」が記載されていて、貸主はそれを盾に高額な請求をするのです。
例え賃貸借契約書に当該項目があっても、借主に一方的に不利な契約内容は無効です。契約時にそれを見落としてしまっても泣き寝入りせず、まずは消費生活センター(局番なしの188)に相談しましょう。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000024.html

カテゴリー
消費生活問題

消費者関連の法案が審議中

今日のネタは、審議中の消費者関連法案について。
第204回通常国会(以下、今国会)に、内閣から消費者関連法が2本提出されています。(立憲民主党からも代案が1本提出されています。)

  1. 204-53: 取引デジタルプラットフォーム利用に感する新法案(提出時の概要
  2. 204-54: 特定商取引法の改正案(提出時の概要

前者は、オンラインモール(代表例:楽天市場、Yahooショッピング)などで、表示と異なる危険商品等の出品を停止したり、販売業者が特定できず紛争解決が困難となっている問題を解決するものです。既に成立し、一定期間後に施行されます。
後者は、「一回だけと思って申込みしたら実は定期購入だった」「送りつけ商法」等の対策です。どちらもこれまで多数の消費者相談が寄せられていて、消費者だけでなく、相談を受け付ける側である全国の消費生活センターも(それが仕事とはいえ)対応に苦労している問題です。国会は法律を制定するのが本来の仕事。国会議員の皆さん、消費者がより安心・安全に暮らせるよう、審議・決議のほどよろしくお願いします。