今日のネタは、ウェブ版国民生活2018年10月号の紹介。
2012年5月に無料のウェブ版として復活した消費者情報雑誌「国民生活」。消費者の強い味方です。
今月号(2018年10月号)の特集は「ビッグデータの活用と個人情報保護」。私たちが日常、Googleで検索し、Amazonで買物し、各種サイトを閲覧するその全ての行動は、把握・分析されています。その実態をわかりやすく解説してくれています。下手なホラー映画よりも恐ろしいですよ。詳しくは下記のリンクでご確認ください。
今日のネタは、ウェブ版国民生活2018年10月号の紹介。
2012年5月に無料のウェブ版として復活した消費者情報雑誌「国民生活」。消費者の強い味方です。
今月号(2018年10月号)の特集は「ビッグデータの活用と個人情報保護」。私たちが日常、Googleで検索し、Amazonで買物し、各種サイトを閲覧するその全ての行動は、把握・分析されています。その実態をわかりやすく解説してくれています。下手なホラー映画よりも恐ろしいですよ。詳しくは下記のリンクでご確認ください。
KYBグループが先週発表した「自社グループ製の建築用ダンパーの性能不足」については、免震・制振構造のマンション等にお住まいの皆さんには心配されていることと思います。
仮想通貨交換会社テックビューロー(大阪市)は20日、同社が運営する仮想通貨取引所Zaifが不正アクセスによるハッキングされ、仮想通貨約67億円相当が不正流出したことを発表しました。
今日のネタは、ウェブ版国民生活2018年9月号の紹介。
消費者庁は11日、「画像選択がベースの簡単な作業でお金を稼げる」などとうたい、多額の金銭を支払わせる事業者名を公表し、注意喚起しました。
国民生活センターが毎年発行している「くらしの豆知識」。今年も8/31に発売されました。
今日のネタは、カーシェアを試した話し。
今日のネタは、緑のオーナー訴訟の顛末。
国民生活センターは8/2、儲け話の情報商材トラブルが急増しているとして注意喚起情報を公表しました。
国民生活センターは7/26、光回線サービスの卸売に関する勧誘トラブルに関する2回目の注意喚起資料を公表しました。