カテゴリー
情報(ネット・本・音楽・映像) 街歩き・旅・温泉

頑張っている書店もあります

今日のネタは、特徴ある書店を紹介した本の紹介。

特徴ある書店を紹介した2冊

書店経営は厳しいと言われています。活字離れ+大型書店進出+ネット書店出現等の影響で、街の本屋さんはほとんど姿を消してしまいました。しかしそれでも、特徴を出して頑張り続ける本屋さんがあります。そんな書店を紹介した本が次の2冊。

  • 全国 旅をしてでも行きたい 街の本屋さん
  • 全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり

いずれも全国の書店員やライターさんの協力でまとめた本です。かく言う私も最近はKindle本ばかり。新型コロナが収まったら、書店巡りを再開したいと思います。

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(809):城南島海浜公園(東京都)

ぶらり関東編(809)は、城南島海浜公園。東京都大田区城南島4丁目2−2にある、東京湾に面した公園です。

城南島海浜公園。キャンプ場、オートキャンプ場、ドッグラン、人工浜があります。
つばさ浜は人口砂浜です
つばさ浜の南側は羽田空港B滑走路。飛行機撮影スポットとして有名です。

城南島は東京湾を埋め立てて造った人工島。そのほぼ全域が工業専用地域で、その一角に東京都港湾局が整備したのがこの城南島海浜公園です。公園内には、キャンプ場、オートキャンプ場、ドッグラン、人工浜などがあります。また、羽田空港とは海を隔ててすぐ隣に位置し、飛行機が着陸する様子を近くで見られることで有名です。ただし新型コロナウイルス感染拡大防止のため現在、キャンプ場、オートキャンプ場などは営業休止しています。(訪問日4/28)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(807):鎌ヶ谷大仏駅(千葉県)

ぶらり関東編(807)は、鎌ヶ谷大仏駅。千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷にある、新京成電鉄の駅です。

鎌ヶ谷大仏駅
鎌ヶ谷大仏駅改札口
鎌ヶ谷大仏(安永5年(1776年)建立)
鎌ヶ谷大仏は木下街道のランドマーク

駅周辺は江戸時代、銚子から江戸へ鮮魚等を運んでいた木下街道の鎌ヶ谷宿だった場所。その地に約250年前、個人が阿弥陀如来像の大仏を建立し、これが鎌ヶ谷大仏として現在まで厚い信仰対象になっています。駅名もこれに由来していて、それが理由で「関東の駅百選」に選定されています。

賃貸相場はかなりお値打ちでした。食料品や日用品は駅周辺で調達できるので日常生活には支障ありません。しかし課題は交通事情。幹線道路である木下街道は片側1車線でかなり渋滞します。電車は、東京駅までの所要時間は津田沼駅乗換で約1時間。しかも大変に混雑します。リモートワーク主体の方なら狙い目の地域かもしれません。(訪問日4/22)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(806):東京ディズニーシー・ステーション(千葉県)

ぶらり関東編(806)は、東京ディズニーシー・ステーション。千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅です。

東京ディズニーシーと園内にある東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ(駅ホームから撮影)
東京ディズニーシー入口
東京ディズニーシー・ステーション
東京ディズニーシー・ステーション改札口

同駅は東京ディズニーシー(TDS)入口の最寄駅。JR舞浜駅からTDS入口まで歩くには少し距離があるので、多くの来場者がディズニーリゾートラインを利用するようです。写真はコロナ禍の平日昼間に撮影したので、まるでCGのように人が少ないですが、本来は多くの来場者で賑わっています。(訪問日4/9)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(805):ベイサイド・ステーション(千葉県)

ぶらり関東編(805)は、ベイサイド・ステーション。千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅です。

ベイサイド・ステーション
ディズニーリゾートラインとグランドニッコー東京ベイ舞浜(写真左)、東京ベイ舞浜ホテル(写真奥)
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル。人気TVドラマ「HOTEL」のロケ地としても有名
駅周辺はディズニーリゾート提携ホテルが並ぶエリア

ここはディズニーリゾート提携ホテルが集中するエリア。コロナ禍でかつ、平日昼間に訪問したので、人の姿はほとんどなく、まるで映画のセットのような風景でした。本来は、一泊二日でディズニーリゾートを訪れた皆さんが、夢のような夜を楽しむ場所です。ワクチン接種が進み、かつての賑わいが早く戻ってくることを願っています。(訪問日4/9)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(804):東京ディズニーランド・ステーション(千葉県)

ぶらり関東編(804)は、東京ディズニーランド・ステーション。千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅です。

東京ディズニーランド正面入口(駅南側)
東京ディズニーランドホテル(駅北側)
東京ディズニーランド・ステーション駅舎
駅舎のデザインは東京ディズニーランド園内と同じ

同駅は、東京ディズニーランド正面入口と東京ディズニーランドホテルの最寄駅。駅舎のデザインは、東京ディズニーランドの正面入口付近(特にワールドバザールエリア)と統一されていて、ディズニーリゾートラインに乗ってからディズニーランド気分が途切れないようになっています。(訪問日4/9)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(803):リゾートゲートウェイ・ステーション(千葉県)

ぶらり関東編(803)は、リゾートゲートウェイ・ステーション。千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅です。

リゾートゲートウェイ・ステーションは、JR舞浜駅の前、イクスピアリの横にあります。
改札口から気分を盛り上げてくれます
車内装飾は2種類あります。こちらはそのひとつ。

同駅はJR舞浜駅前のイクスピアリ(ショッピングモール)横にあります。ディズニーリゾートラインとは、東京ディズニーリゾートの外側を周回するモノレール。同駅を出ると、東京ディズニーランド・ステーション(入場門前)、ベイサイド・ステーション(ホテルエリア)、東京ディズニーシー・ステーション(入場門前)の順に停車する環状線です。同駅から車両に乗り込むだけで、ディズニー気分が盛り上がります。
なお、ディズニーリゾートラインが走るエリアは準工業地域。建築物はディズニーリゾート関連施設とホテル群しかなく、民家はありません。(訪問日4/9)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(802):伊勢佐木長者町駅(神奈川県)

ぶらり関東編(802)は、伊勢佐木長者町駅。神奈川県横浜市中区長者町5丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。

大通り公園(吉田川を埋立)の地下に駅があります
イセザキモール(伊勢佐木町商店街)
伊勢佐木長者町駅の北側は横浜随一の繁華街
賃貸相場は幅広い印象。現地確認が欠かせません。

伊勢佐木長者町駅は、吉田川を埋め立てて造った地下鉄駅。地上の大通り公園は、隣の阪東橋駅まで続いています。駅の北側はイセザキモール(伊勢佐木町通り商店街)など横浜随一の繁華街。コンビニも多く、飲食・買い物には困りません。しかし反対側(駅の南側)の寿町は、日本三大ドヤ街のひとつであり、一般人は立ち寄らない地区。賃貸相場は幅が広い印象ですが、こうした地域性によるものと考えられます。物件を検討するなら現地確認が欠かせない地区です。(訪問日3/8)

※ 4/20 5:31 誤字を訂正しました。【誤】人つ → 【正】ひとつ

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(801):阪東橋駅(神奈川県)

ぶらり関東編(801)は、阪東橋駅。神奈川県横浜市中区弥生町5丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。

阪東橋駅の地上出入口
大通り公園の地下に地下鉄と阪東橋駅があります
阪東橋交差点。奥(北側)に見えるのは京急の高架橋
阪東橋駅は黄金町駅(京急)の至近

阪東橋駅は、新吉田川を埋め立てて造った駅。地上は大通り公園になっていて、駅名は当時ここに架かっていた橋の名前です。駅前から横浜橋商店街が伸びており、買い物には困りません。この辺りはイセザキ・モール(伊勢佐木町商店街)や大通り公園の西端に位置し、繁華街から住宅街に切り替わりるエリア。近くには戦後スラム化した黄金町がありますが、平成に入ってから地元の努力で浄化されたので、阪東橋駅付近ではその名残は見られません。アジア系外国人(見た目は日本人だが外国語を喋る)を普通に見かけます。マンハッタンのような多国籍で混沌とした雰囲気が好きな人にはオススメかもしれません。(訪問日3/8)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉 酒・食事

ぶらり関東編(800):バー・スキャパ(東京都)

ぶらり関東編(800)は、バー・スキャパ。東京都港区新橋2-15-11の雑居ビル(橘ビル)の3階にあるショットバーです。

BAR SCAPA。このドアの向こうに、小さなカウンターバーがあります

誰にでもあると思います。いつでも行けると思っていて、いつまでも行けていない店。私にとってそういうショットバーが、新橋・烏森神社横の雑居ビル3階にある「バー スキャパ」。隠居生活に入る直前の先日、ようやくドアを叩きました。

このエリアはサラリーマンの聖地。夕方5時過ぎに訪れましたが、狭い店内は既にほぼ満席。マスターに「成田一徹さんの本を読んで初めて訪れた」旨を伝えたら歓迎してくださり、唯一残っていた止まり木に案内されました。この日は3軒目であることも正直にお話し、店名になっているスキャパをトゥワイスアップで一杯だけいただきました。滞在時間は10分間程度でしたが、三浦マスターの魅力は十分に分かりました。激戦区新橋で30年以上続いているのは伊達じゃありません。また一軒、よい店に出逢ったようです。(訪問日3/24)