携帯用テーブルを購入しました。


緊急事態宣言下でアウトドアレジャーは自粛ですが、アウトドア用品は少しずつ買い揃えています。今回購入したのは、モンベル社のL.W.トレールローテーブル 36という携帯に適した折りたたみテーブル。本体重量819gと軽量ながら耐荷重は30kgあり、家で普段使いもできそうです。一方で気になったのは、天板(布製、樹脂コーティング)が平面ではなく数mmの凹凸があること。タオル等を敷いて使えば問題なさそうです。家で雰囲気だけでもアウトドアに浸りたいと思います。
携帯用テーブルを購入しました。
緊急事態宣言下でアウトドアレジャーは自粛ですが、アウトドア用品は少しずつ買い揃えています。今回購入したのは、モンベル社のL.W.トレールローテーブル 36という携帯に適した折りたたみテーブル。本体重量819gと軽量ながら耐荷重は30kgあり、家で普段使いもできそうです。一方で気になったのは、天板(布製、樹脂コーティング)が平面ではなく数mmの凹凸があること。タオル等を敷いて使えば問題なさそうです。家で雰囲気だけでもアウトドアに浸りたいと思います。
今日のネタは、マンションのベランダやバルコニーの権利関係について。
先週末、私が住むマンションのベランダに設置されているお隣さんとの仕切り版が外れてしまいました。台風接近の影響だと思われます。直ぐに管理会社に連絡し、修理手配してもらいました。実はこの仕切り板の修理費負担は、住民の故意でない限り、マンション管理組合が負担してくれることがあります。
分譲マンションの権利関係は複雑で、詳しく説明し始めると長文になってしまうので、要点だけ説明すると、
今回のバルコニーは、「共用部分」ですが、その部屋の住民が専ら使用できます。バルコニーの設備(仕切り板)は、マンション管理組合が管理区分ですが、専ら使用するのがその部屋の住民なので、管理責任を問われる場合があり、そのマンションの管理規約に記載されているはずです。もちろん、その住民が故意でバルコニーの設備を壊してしまった場合は、修理費用を請求されます。過失または自然災害による場合は、マンション管理組合が修理費用を負担(通常は損害保険に加入している)してくれることがあります。
マンション管理規約を確認し、規約に不備があれば改訂して、トラブルに巻き込まれないよう心がけましょう。
お世話になっていた住宅内サービス会社が9月末でサービス提供を終了するとのハガキが届きました。
同社webサイトにはサービス終了の詳しい理由は掲載されていませんが、同社グループの住宅関連事業は再編を迫られているので、その一環と思われます(私見)。また、新型コロナの影響もあったのではと思っています(これも私見)。
住宅関連事業は、私たちの生活に必要な「衣食住」の根幹を成し、建築・増改築・メンテナンス等と多岐に亘ります。同社はサービス終了しますが、従業員のスキル・ノウハウは今後も活かせるはず。会社名や事業スタイルは変わっても、消費者の役に立ち続けていただくことを願っています。
今日のネタは、滞在型市民農園「クラインガルテン」について
「人生の楽園」(TV朝日、毎週土曜日よる6時)で先日、田舎暮らしに憧れ、クラインガルテンで5年間の「お試し」を経て移住を果たしたご夫婦の話を放送していました。
クラインガルテンとは、占有の簡易宿泊施設を備えた賃貸農園(滞在型市民農園)のこと。ドイツ語で「小さな庭」と言う意味です。我が国は、ドイツのクラインガルテン法を参考に法整備を進めたので、この横文字がそのまま使われているようです。
都会でサラリーマン暮らしをしていた人が、定年退職後にいきなり田舎暮らしや土いじりを始め、憧れと現実のギャップを埋められず挫折する事例を耳にしたことがあります。クラインガルテンはそんな失敗を防げそうで実に魅力的です。少しgglったら、全国に約4,000の賃貸農園があり、その約5割が関東ブロックに開設されていまし
た(出典:農林水産省、平成元年度)。私の先祖・親戚が多く住む長野県内の某地方自治体もクラインガルテンを開設していたので、カミさんに「お試ししてみる?」と話したら、「口先ばかりで実際に農作業するのは私だけと言うオチじゃないよね?」と鋭いツッコミ。はい、大変失礼しました。発言を撤回し再検討させていただきます(^^;;
※8:15 誤字を訂正しました。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/tosi_nougyo/index.html
今日のネタは、スマートフォンをドライブレコーダーとして使えるか検討している話。
今やレンタカーやカーシェアにほぼ装備されているドライブレコーダー(ドラレコ)。実家のクルマにも取付ようと、iPod touch(電話機能のないスマホのようなもの)+無料アプリを使った簡易ドラレコを検討中です。ところが調べてみるとこれがなかなか厄介。ドラレコの取付位置にも細かな規定がありました。もう少し調べてみて、難しければ専用機材を専門店で取付けるかもしれません。進展があればまたレポートします。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-howto-attach-driverecorder/
実家のフライパンを買い換えました。
家庭用フライパンは「軽さ・コーティングの耐久性・扱い易さ」等の機能差で価格が大きく違います。今回購入した品は、ティファール社グレーオーク・インテンスの24cm(フランス製)。昨年発売された新製品で、比較的軽量・コーティング強化・取手脱着機能がない品です。握力が衰えてきた親も容易に扱えて好評でした。あとはコーティングがどれだけ長持ちするかです。しばらく使ってみて、気づいた事があればまたレポートします。
今日のネタは、賃貸物件の玄関鍵を交換した話。
玄関鍵は住民の安全安心を確保するまさに「重要なキー」です。例えば2001年6月に発生した空き巣強盗事件。陣内貴美子氏(タレント、元オリンピック選手)の家に侵入し現行犯逮捕された犯人は、その家を内装工事した作業員でした。工事のため渡されていた鍵を密かに複製していたのです。また賃貸物件管理業者のなかには、経費削減のため鍵を使いまわしている(他の管理物件で使用していたシリンダー錠を取り付ける)業者がいるという噂が絶えません。
こうした背景があり私の場合、賃貸物件の原状回復工事が終わったら、鍵(シリンダー錠)は自分自身で交換しています。と言っても作業は簡単。専門店で購入したシリンダー錠をドライバーで交換するだけ。作業時間は約3分間程度です。これで新たな賃借人も安全安心に住んでもらえそうです。
私の賃貸物件がおとり広告に使われていた件(既報)、業務委託先を通じて削除させました。
不動産のおとり広告は法律違反(景品表示法、宅地建物取引業宅法)。管轄省庁並び業界団体が様々な取組を行っているものの、法の抜け道があり、違反行為が後を経ちません。しかし自身の所有物件がおとり広告に利用されているのは看過できず、かといっておとり広告を出す確信犯業者ってどんな悪質人格なのか不安です。そこで直接連絡する方法は避け、業務委託先の某大手不動産会社を通じて削除要請しました。その翌日には当該おとり広告は削除されました。
消費者側の防衛策は(これも既報ですが)、気に入った物件の内見を断られ別物件を勧められたら、その不動産店とは取引しないことです。くれぐれもご注意を。
今日のネタは、Apple AirTagを購入した話。
AirTagはApple社が発売した現在位置把握デバイス。例えば、鍵や鞄などにこれを取り付けておくことで、失くしたときに自身のiPhoneでその位置が分かります。私はロードバイクの盗難対策用に購入しました。盗難対策の場合、悪意ある第三者にAirTagを取り外されたら意味ないので、見つかりにくい場所に取り付ける必要があります。
ちなみに初期設定は極めて簡単で、Appleのwebサイトの説明に沿い約1分間で完了。電池寿命は1年以上とのこと(CR2032)。少し使ってみて気づいた事があればまたレポートします。
日本橋木屋 本店に依頼していた包丁研ぎが出来上がりました。
早速キャベツ千切りに挑戦。おおっ!キャベツの上から包丁を軽くあてるだけでサクサク切れる!この出来栄えならトンカツ店でアルバイトできるかも。道具だけでなく腕も上がるよう引き続き精進します。