カテゴリー
家・家具・家電・衣服 消費生活問題

絨毯のクリーニング

今日のネタは、実家の絨毯をクリーニング依頼した話。

トラブル防止のため確認シート

実家には一部の洋室に絨毯を敷いてあります。掃除の際は掃除機で念入りに吸引する(P社掃除機の赤ランプが消えるまで)のですが、先週某日からその赤ランプがなかなか消えなくなりました。掃除機誤動作の可能性も疑ったのですが、他の床では問題ないので、絨毯にカビまたはダニが大量発生していることを疑い、クリーニング依頼することにしました。

依頼先をgglった結果、「白洋舎」に決めました。理由は、分かりやすい説明ページを掲載していたから。費用は約23,000円(4畳相当、税込)、所要期間は1.5ヶ月とのこと。キレイになって戻ってくることを願っています。(依頼日4/7)

http://www.hakuyosha.co.jp/cleaning/house/carpet/

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 移動手段

ジャパンキャンピングカーショー2021を見学

昨日(4/2)はジャパンキャンピングカーショー2021を見学。

JCS2021会場は幕張メッセ4,5,6ホール

日本最大級のキャンピングカーイベント「ジャパンキャンピングカーショー2021」が4/2〜4、幕張メッセ(千葉市)にて開催中。入場時に「千葉市コロナ追跡サービス」の登録が義務付けられ、自身もココアを起動して入場です。

キャブコンは1000万円弱
バスコンは1000万円超
エアストリームはキャンパーの憧れ

日本最大級のキャンピングカーイベント「ジャパンキャンピングカーショー2021」が4/2〜4、幕張メッセ(千葉市)にて開催中。入場時に「千葉市コロナ追跡サービス」の登録が義務付けられ、自身もココアを起動して入場です。
今年は(昨年に比べて)出展車両が減った印象。来場者も少なく、ゆっくり見学できました。今年の出展傾向は「大型化」。空前のアウトドアブームに加えて、コロナ対策や防災をアピールする展示が増え、結果的にキャブコンやバスコンなど大型車両の出展が目立ちました。これらの大型車両は1000万円を軽く超える価格設定ですが、首都圏では中古ワンルームマンションより安いので、避難先で一定の空間を確保できると考えればリーズナブル。販売員に熱心に質問する来場者も散見されました。アウトドアの世界も消費者ニーズが多様化しているようです。

 

 

カテゴリー
家・家具・家電・衣服

機械式腕時計の姿勢差誤差

今日のネタは、機械式腕時計の姿勢差誤差の話。

SEIKO 5スポーツ SBSA041
ルミノバ(高性能蓄光塗料)採用で夜間視認性も良好
4R36キャリパー。24石PR41時間は十分な性能。

 機械式腕時計を購入してから約3ヶ月。使ってみた感想は概ね◯。購入の決め手だった「昼夜問わず良好な視認性」に加えて、3連休中不使用でも動き続ける(パワーリザーブ41時間)ので、実に心強いです。
また気づいた事は、姿勢差誤差が顕著であること。姿勢差誤差とは、時計の向きによって時刻表示の精度が変わること。地球の重力の影響なので、機械式腕時計は基本的に避けられない問題です。これを解決するために、テンプやガンギ車などキャリパーの心臓部を小さな籠に入れ、その籠自体が回転して重力の影響を緩和すると言う複雑腕時計もある程です。
話を元に戻します。私の腕時計の精度は仕様書上で日差+45秒~-35秒。実際は日差+3秒〜-10秒です。水平(文字盤上)だと進み気味、縦だと遅れ気味になります。私が学生時代に使用していた機械式腕時計は、そもそも日差が60秒以上あるのは当たりまえで、長針を毎日直していたので、重力の影響があるなんて全く気づきませんでした。今の機械式腕時計はそれだけ機械精度が向上したと言うことでしょう。
私は来月から隠居生活に入るので、今後は水平保持時間を調整し、「日差ほぼゼロ」を狙ってみることにします。丁度良い暇つぶしネタを見つけました。狙ってみることにします。丁度良い暇つぶしネタを見つけました。

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 消費生活問題

ウェブ版国民生活2021年3月号

今日のネタは、ウェブ版国民生活2021年3月号の紹介。

特集記事は「高齢期の住まいを考える 〜有料老人ホーム、サ高住を中心に〜」。国民の4人に1人が65歳以上という超高齢者時代に突入し、要介護高齢者人口の増加が懸念されています。今はご自宅で暮らすものの、いずれは要介護度が上がり、介護老人保健施設などへの入居を待つことになりますが、歳をとってからの住み替えは、環境変化や費用面など様々な苦労が伴います。この特集では、より良い選択ができるよう、高齢者向け住宅の基礎的な知識や契約時に注意すべき内容などについて紹介しています。

http://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/wko/wko-202103.pdf

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 情報(ネット・本・音楽・映像)

質問です。ファクスの発信元情報は、184を押して発信すれば消せる?

今日はネタではなく、質問です。ご存知の方、教えてください。
Q:ある人から『ファクスの発信元情報(*1)は、手動ダイヤル時に184を押せば、受信側で印字されないのでは?』と聞いたのですが、そういう機能があるのですか?
実は先日、某アンケート(無記名式)をファクスで回答しようとしたら、上記のアドバイスを頂戴しました。NTTの発信者番号通知サービス(184)を利用して、相手側ファクスの表示パネルにこちらのファクス番号を非通知にできる事は認識していますが、その番号を自動認識して、予め設定してある「ファクスの発信元情報(*1)」を自動的に消す機能は聞いたことがありませんでした。
私がファクスを設計していたのはもう30年も前で、当時の知識しかなく、とりあえず最新情報をgglってみましたが、当該情報は発見できませんでした。もしかしたら、その人が184の話とゴチャゴチャになっていた可能性もあります。

*1: 発信元情報とは、ファクスの送信時、送信側の情報(名前やファクス番号、送信日時など)を送信原稿内容に自動付加する機能。Wordのヘッダ機能と同様のもので、受信ファクス側で紙の上端などに印刷されます。この機能は送信側ファクスが設定しますが、そのON/OFF操作は一般的に面倒です。上記のように発信者が184を押せばファクスが自動識別してこの機能をON/OFFできたら便利ではあります。(トラブルの原因にもなりかねませんが。)

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 街歩き・旅・温泉

プチ移住を検討開始

今日のネタは、プチ移住の検討を開始した話。

私には故郷とか地元と言うものが無く、10年以上前から理想の「終の住処(ついのすみか)」を探し続けています(既報)。転勤先で様々な街を見て歩き、物件を見極めるため宅地建物取引士資格も得ましましたが、そうこうしているうちに隠居生活へ突入見込み。どうやら私には「土地」に対する執着がないようで、このままでは結論を出せないまま、先にお迎えが来てしまいそうです。
そこで来月から、今まで検討してきた候補地を、プチ移住など気軽な方法で体験することを検討しています。「プチ移住」とは、避暑や避寒などを主目的に、2拠点以上の居住地を持つこと。住民票を移さないので、行政に対する諸手続が要らず、気軽にその地域の様子を体験できます。実は叔父がこれを実践しており、夏だけ長野県という二重生活をしています。先ずは叔父に教えを乞い、私も体験してみるつもり。具体案が決まったらまた報告します。(下記は参考リンク)

https://nativ.media/22523/

カテゴリー
ファイナンス 家・家具・家電・衣服

賃貸マンションオーナーのメリット・デメリット

今日のネタは、賃貸マンションオーナーの注意点。いつもの消費者側(賃借人)の注意点でなく、逆の立場である事業者側(賃貸人)の注意点です。

運用資産として賃貸マンションを見た場合、オーナーには主に、次のようなメリット・デメリットがあります。

◯メリット

  • 現物資産である(株式のように資産価値がゼロになるリスクが少ない)
  • 副業でも運用できる(煩雑な管理業務を管理会社に委託できる)
  • 相続対策に活用できる(不動産の相続評価額は実際より低く計算される)

❌デメリット

  • 空室リスク(空室の間も、管理費・固定資産税の負担が続く)
  • 入居者リスク(賃借人がクレーマー、家賃滞納者だと最悪)
  • 老朽化リスク(築年数増に伴い修繕費は増え、家賃収入は減る傾向)
  • 資産流動性が低い(売却には少なくとも数ヶ月を要する)

オーナーとして、メリットを最大化しデメリットを最小化するために、最初に行うことは、資産価値を維持できそうだと判断した物件を購入すること。逆説的に言えば不良物件には手を出さないことです。いくつかのデメリットは、管理会社との委託契約内容で回避できますが、その分経費が増えます。また、物件の資産価値を維持するには現状追加投資も必要です。例えば、温水洗浄便座、Wi-Fiルーターは今や必須設備。ファミリー向け物件なら全自動給湯器や食器洗浄機も導入したいところです。入居検討者が、周辺の他の賃貸物件と比較した際、貴方の物件にこれらの設備がなければ、選択候補から落とされます。また物件の累計収支について改善案が出せない場合、累計収支がマイナスになる前に、早めの売却する(売り抜ける)ことも対策案のひとつです。

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 移動手段

ジャパンキャンピングカーショー2021が延期

楽しみにしていたJAPAN CampingCar Show2021(2月11日(木)〜14(日)、幕張メッセ)。開催直前に延期が発表されました。

新型コロナの緊急事態宣言が延長になったことの影響と思われます。幸いだったのは、中止ではなく延期だったこと。延期日程も発表されており、4月2日(金)〜4日(日)とのこと。ワクワクをあと50日も楽しめると自分に言い聞かせて、開催を待つことにします。

https://jrva-event.com/jccs/

カテゴリー
ファイナンス 家・家具・家電・衣服 消費生活問題

所有者不明土地対策が本格化へ

今日のネタは、所有者不明土地の対策がさらに本格化する話。

日経新聞の2月6日(土)版に分かりやすい記事が載っていましたが、政府は「所有者不明土地」対策を強化するとのこと。ご存知のとおり、我が国の所有者不明土地は増え続けており、その面積は410万ha(2016年時点、出典:所有者不明土地問題研究会)。これは九州よりも広いという驚くべき面積です。その土地は売買も活用もされず、固定資産税も納付されないので何もメリットがありません。政府は所有者不明土地法を2018年に成立させましたが、これはそうした土地の利用の円滑利用に関する特別措置法。根本対策ではありませんでした。そこで今回、根本対策を盛り込んだ法案を通常国会に提出するようです。法案骨子は下記3点。成立すれば2023年度から順次施行されます。

  1. 不動産(土地・建物)の相続登記の義務化・・・所有者不明土地を今後発生させないための措置
  2. 遺産分割協議に期限を設ける・・・10年以内に相続人の間で決着つかないときの措置
  3. 「土地所有権の国庫帰属制度」の新設・・・要らない土地は更地にすれば国に引き取ってもらう新制度(10年分の管理費支払いが必要で、諸条件あり。)

いずれも土地活用と納税が進む内容であり、国民として、また宅地建物取引士としても歓迎する内容です。このところ敗訴や不祥事によって与党議員の辞任や離党が相次いでいますが、このような国民に必要な法案は、迅速に成立させていただく事を願っています。

カテゴリー
家・家具・家電・衣服

ロボット掃除機の回転ブラシを交換

今日のネタは、ロボット掃除機の回転ブラシを交換した話。

回転ブラシのビフォー(写真手前)アフター(同奥)
回転ブラシは取り外して清掃・交換可能な構造

我が家のロボット掃除機。部屋の隅々まで掃除してくれてとても便利です。但し回転ブラシは消耗品。昨年末、(本体底部中央の横長型の)回転ブラシを交換しようと、製造メーカーの通販サイトを覗いたら、なんと部品在庫切れとのこと。こんなところにも新型コロナウイルス感染拡大の影響(海外工場の稼働停止や物流遅れ)が出ているのかもしれません。今回の顛末は、約1ヶ月後に当該部品が入荷し、購入することができましたが、「欲しいものがいつでも入手できる」便利な世の中に早く戻って欲しいものです。