カテゴリー
移動手段

JAF永年継続会員ステッカー

JAF会員になって40年目を迎えていました。

カテゴリー
移動手段

今年お世話になったレンタカー(2021)

今日12/30は、毎年恒例のレンタカーネタ。

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 移動手段

車載用ナノイー発生機

今日のネタは、車載用ナノイー発生機(※1)を導入した話。

カテゴリー
情報(ネット・本・音楽・映像) 移動手段

COTY2021-2022は日産ノート

今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日産ノートが受賞しました。

カテゴリー
情報(ネット・本・音楽・映像) 移動手段

来年も国沢光宏氏を応援

今日のネタは、自動車評論家 国沢光宏氏の応援メッセージ。

カテゴリー
情報(ネット・本・音楽・映像) 移動手段 街歩き・旅・温泉

こころ旅2021年秋の旅、残り1か月

NHK BS3の「こころ旅」は、俳優・火野正平さんが相棒・チャリオ(自転車)に乗って日本全国を訪れる番組。現在放送中の「2021年秋の旅」は残り1ヶ月です。

カテゴリー
移動手段

トヨタIQ、その後気づいたこと

今日のネタは、実家の中古車「トヨタ iQ」のその後の印象。

TOYOTA iQ 100Gレザーパッケージ

買物・通院用に購入したものの、その後新型コロナの感染者急増に伴い、私の自宅⇄実家の移動用にも使い始めたので、走行距離は4ヶ月で3,000kmを超えました。長期間運転で新たに気づいたことは次のとおり。長短ありますが実家のニーズにぴったりハマっていて◎。長く乗れるよう親にも長生きして欲しいものです。

  • ◯ 買い物先で駐車場所を見つけやすい(狭い場所にも停められる)
  • △ 冷房入れると加速力が衰える(エアコン切れば問題なし)
  • × 後継車がない(修理部品入手、次の買換検討に苦労するかも)

 

カテゴリー
消費生活問題 移動手段

TSマークを更新

自転車の定期点検を実施しました。

ロードバイクは自分自身だけでなく、プロによる定期点検が大切です。

新型コロナ緊急事態宣言の解除タイミングと偶然一致しましたが、自転車の定期点検を実施しました。自転車を購入店に持ち込み、プロ(自転車安全整備士)に定期点検&整備してもらうことで安心して乗ることができます。重要なのは、この定期点検によってTSマークが更新されます。TSマークとは、自転車安全整備士に点検・整備をしてもらった自転車に貼られるシールのことで、1年間有効の賠償責任保険と傷害補償等が付帯されています。更新料は千円。これによって東京都が義務化している「自転車運転時の賠償責任保険加入義務(東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例)」を果たすことができます。(他の道府県も同様)
これまで新型コロナ対策でロードバイクに乗れていませんでしたが、緊急事態宣言も解除されたので、資格試験対応(12月)が終わったらガンガン乗りますよー!ぶらり関東編の取材も加速予定です。乞うご期待!!

TSマークには1年間の個人賠償適任保険が付帯されます
カテゴリー
移動手段

後付けの自動(衝突被害軽減)ブレーキ

今日のネタは、乗用車に後付けできる自動(衝突被害軽減)ブレーキについて。

実家用に購入した中古車には予防安全機能(自動ブレーキ等)が非搭載。設計当時には存在しなかった機能なので仕方ありません。しかし私は加齢に伴い運転技能が衰え気味なので、今後の対策(当該センサー満載車への買い換え等)も引き続き検討中です。そうしたなか見つけたのが「後付できる自動(衝突被害軽減)ブレーキ」。
その危険察知性能は、現在販売中の完成車のなかでは最低ランクのようですが、それでもその機能があるとないとでは大違い。価格は176,000円(標準工賃込、税込)。実家の中古車に後付けするなら、当該機能搭載の中古車を買った方が安かった計算になりますが、装着可能かも含めて検討中です。新たな動きがあればまたレポートします。

カテゴリー
移動手段

ドラレコを取付け

今日のネタは、実家のクルマにドライブレコーダーを取り付けてもらった話。

ドラレコは安心感あるけど使わないよう心がけます

当初は使っていないiPod touchにドライブレコーダーアプリを入れて使えるか検討しましたが、信頼性等を勘案した結果、近所の系列販売店にて推奨品(日本製)を取り付けてもらいました。これで「常に録画されている」状態で運転することになりましたが、会社員時代もセキュリティが厳しい職場に勤務しているときはそうだったので、特段のストレスはありません。ドライブレコーダーの録画データをどこかに提出するような事態にならないよう、引き続き安全運転を心がけます。(取付日:9/9)