叔父夫妻からニンニクを頂戴しました。

長野県の別荘で家庭菜園を楽しむ叔父夫妻は、農作業スキルが年々上達し、近年は近くの「道の駅」で販売する程の腕前。丹精込めて育てた農作物が、消費者に喜んでもらい、少額ながらも現金に換わることは、日々の生活の中で良い励みになるようです。頂戴したニンニクは収穫物の一部とのこと。ありがたいことです。早速焼きニンニク等にして、コロナ自粛で低下した体力を補いたいと思います。
叔父夫妻からニンニクを頂戴しました。
長野県の別荘で家庭菜園を楽しむ叔父夫妻は、農作業スキルが年々上達し、近年は近くの「道の駅」で販売する程の腕前。丹精込めて育てた農作物が、消費者に喜んでもらい、少額ながらも現金に換わることは、日々の生活の中で良い励みになるようです。頂戴したニンニクは収穫物の一部とのこと。ありがたいことです。早速焼きニンニク等にして、コロナ自粛で低下した体力を補いたいと思います。
今日のネタは、公的年金に関する基本的誤解について。若い世代も公的年金を貰えますよ。
巷でときどき聞こえるのが「少子高齢化が進むと、若い世代は将来、公的年金を貰えない。だから保険料払うのは無駄」という噂。これは全くの誤解です。
公的年金は社会保険という保険制度であり、保険制度は保険料(掛金)と保険金(支払)がバランス取れるよう調整・対応されています。例えば平成12年の法律改正で、老齢年金支給開始年齢が60歳から65歳に引き下げられたのもその一環です(老齢厚生年金は移行措置あり)。そして忘れてはならないのが、公的年金は「老齢・障害・死亡」の3つの保険項目で構成されていること。現役時代に障害を負ったり死亡したとき、保険料を払っていなければ、障害年金や遺族年金が支給されません。
お金の基礎知識は、出処不明な情報は決して鵜呑みにせず、公的機関などから入手しましょう。
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/introduction/index.html
今日のネタは、衆議院選挙の投票準備を始めた話。
ネットやマスコミで現在、情報の大半を占めるのは新型コロナと東京オリンピック。つい忘れがちですが現衆議院議員の任期は10月21日までなので、秋までには衆議院議員選挙が実施されます。そこで投票先の検討を開始しました。検討ポイントは次の通り。
前回の都議会議員選挙でも明らかなように、一部有名人のパフォーマンスで、投票動向は大きく変化します。残念なことですがこれが今の現実。ひとりでも多くの有権者が、投票当日ではなく今のうちから「何が課題で、誰にその解決を託すのか」を検討し、投票行動に反映していただけたらと願っています。
https://go2senkyo.com/shugiin/19607
先日の1ヶ月無料点検を受けている間、新型アクアを見学させてもらいました。
日能研の額面広告がおもしろい。
電車に乗るとき楽しみにしています。日能研とは主に中学受験の塾で、電車の壁側に掲示される広告は、人気私立中学各校の入試問題です。今月(7月)の問題はこれでした。
『「貧困の悪循環」を止めるためには、どのような政策が必要だと思いますか?下の図(写真参照)を参考にして、あなたの考えを2つ説明しなさい。』(出典 :世田谷学園中学 2021年から抜粋)
教科書を暗記しただけでは答えられない出題とはさすがです。世の中に出ると「正解がない問題」なんて山ほどあります。小学6年生の段階で、得た情報を基に自分の考えを導き出す能力を磨いておけば、将来必ずや、自身と世の中に役に立ちますよ。
昨日、クルマの一ヶ月点検を受けました。
今朝も実家へ。東京は新型コロナ陽性確認者数が2日連続最多を更新し、周辺3県も緊急事態宣言が出される雲行き。感染リスクを少しでも下げるべく、朝早くに電車移動です。目論見が当たり電車乗客は僅か。今日も帰宅ラッシュが始まる前に撤収します。
昨日、2回目のワクチン接種を受けてきました。
今朝(接種翌日)は「微熱(36.8℃)・軽い倦怠感・軽い関節痛」で、主治医やFB友達から聞いていた副反応らしき症状が出ています。それでもこれを乗り越えて1〜2週間後には発症予防効果が得られ、もし感染しても重症化リスクを下げられそうです。緊急事態宣言期間(8月22日予定)が終わったら、経済復興に貢献したいと考えています。
しかしこの感染者数の増え方では、緊急事態宣言が延長になるかも。東京都の昨日の新型コロナ感染確認数は2,848人で過去最多を記録。但し、年代別内訳(文末リンク)を見ると60歳以上は約5%であり、ワクチンが効果を発揮していることが分かります。感染者の大部分を占めている若い世代の皆さんも、ワクチン接種までは不要不急の外出は自粛しましょう。自身・家族・周囲の人を守るためです。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona2285.files/2285.pdf
TOKYO2020のトライアスロン競技が昨日(26日)朝から始まりました。今朝(27日)も女子が競技中(NHK BS1で中継中)で、31日(土)朝には混合リレー行われます。台風8号は幸い、この競技の合間に通過するようです。
実は競技会場のお台場海浜公園の海は、日頃は水質汚染のため遊泳禁止の場所。この大会のため競技エリアを水中スクリーンで囲って水質改善を図っているそうですが、大雨が降って周囲の下水処理が間に合わないときは海に直接流す仕組みなので、その場合は競技に影響が出ることが危惧されていました。運も味方してくれたのかも。引き続き応援してま〜す。
実家へ行く際にJR京葉線を利用する事があります。この沿線にはオリンピック会場が多く、本来なら電車は大混雑なのでしょうが、新型コロナ対策で無観客競技なので今朝の電車はがら空きでした。今日も元気に自主的介護ヘルパーしてきま〜す(^^)
※写真はJR葛西臨海公園駅近くにあるカヌー・スラロームセンター。