カテゴリー
危機管理 移動手段

車窃盗の新手口:コードグラバー

今日のネタは、車窃盗の新手口「コードグラバー」について。

自動車の窃盗手段として近年増えているのが「コードグラバー」を使った手口。コードグラバーとはスマートキーのスペアをつくる機器のこと。一般人が入手できる類の物ではないはずですが、現実にはネットで容易に入手できます。このコードグラバーは、他人のクルマのスマートキーもスペアを作れるので、窃盗犯に悪用されていると言う訳です。

もはやスマートキーは鍵として無力と言える時代。人気高級車を所有されている方は、ハンドルロックを併用したり、扉付きガレージ内で保管する等、自己防衛策の強化をオススメします。私の場合は…、盗まれる程の人気車でも高級車でもございません(^^;;

カテゴリー
消費生活問題

注意喚起:新たな手口「オンラインサロン」での金儲け話

国民生活センターは7月1日、儲け話の新たな手口「オンラインサロン」に関する注意喚起情報を公表しました。

以前から、「スマホで簡単に儲かる」とか「不労所得で豊かに生活ができる」等、金儲けノウハウを教わるサポート契約をしたが、実際には儲からずトラブルになったと言う相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。最近は、インターネット上の会員制コミュニティ「オンラインサロン」でこうしたトラブルに巻き込まれる事例が増えています。
簡単に儲かる話なんて世の中に存在しません。こんなこと常識と考えがちですが、社会経験の少ない若年世代がトラブルに巻き込まれやすいと思われます。インターネットで知り合った人から勧誘される“金儲け話”は、先ずは疑ってみましょう。少しでも不安に思ったら、トラブルに巻き込まれる前に地元の消費生活センター等(局番なし188)に相談しましょう。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20210701_1.pdf

カテゴリー
消費生活問題

健康食品は薬ではありません

今日のネタは、健康食品に関する注意喚起。健康食品は医薬品ではありません。

東京都消費生活総合センターが発行する消費生活情報誌「東京くらしねっと」。今月号の話題は「正しく知ろう、健康食品」です。詳しくは文末リンクを参照いただくとして、その要点は次の3つ。

  • 健康食品は食品の一部だが法律上の定義はない。医薬品ではないので機能性を表示できない。(一部の許認可や届出したものは機能性を表示できる)
  • 粒状の健康食品をサプリと呼ぶことがあるが、法律上の定義はなく、薬ではない。
  • 健康食品を過剰摂取すると健康を害する危険がある。

健康や美容への欲求は分かりますが、健康維持の基本は「バランスの取れた食事、適度な運動、十分な休養」。健康食品の摂取だけで健康を手に入れられることはありません。誇大広告や印象操作広告に騙されず、健康食品を利用する際は正しい知識のもとで慎重に。

https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/kurashi/wadai.html

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 消費生活問題

ティファールの新しいフライパン

実家のフライパンを買い換えました。

ティファール グレーオーク・インテンス 24

家庭用フライパンは「軽さ・コーティングの耐久性・扱い易さ」等の機能差で価格が大きく違います。今回購入した品は、ティファール社グレーオーク・インテンスの24cm(フランス製)。昨年発売された新製品で、比較的軽量・コーティング強化・取手脱着機能がない品です。握力が衰えてきた親も容易に扱えて好評でした。あとはコーティングがどれだけ長持ちするかです。しばらく使ってみて、気づいた事があればまたレポートします。

カテゴリー
危機管理 情報(ネット・本・音楽・映像)

今夜のNHKスペシャル

今夜(7/11(日))のNHKスペシャルは必見です。

19世紀のダイナマイト、20世紀の核兵器を超える軍事革命が起きようとしています。それがAI兵器。既に自立型ドローン爆弾が実戦使用され、AIが自動的に敵国をサイバー攻撃する時代に突入しようとしています。

このままで行くと、敵対国のAI同士が相互コミュニケーションした結果、敵は相手国ではなく人類そのものだという結論に至り、自動的に人類に攻撃開始するのでは?SF映画「ターミネーター」が現実になりかねない事態です。私たちの平和な暮らしが根本からひっくり返るかもしれません。いま、どこまでが現実でどこからがSFなのか?この番組でチェックし、私たちがいま出来ることは何かを考えましょう。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/D3WY8P4K1W/

カテゴリー
危機管理 情報(ネット・本・音楽・映像)

TOKYO2020はテレビ観戦

TOKYO2020はテレビ観戦で楽しみます。

政府は8日、東京都に12日から緊急事態宣言を発出することを発表。さらに同日、IOC・IPC・東京2020組織委員会・東京都・国による5者共同ステートメントが発表され、今回の東京オリンピック・パラリンピック大会(TOKYO2020)を無観客で開催することになりました。
責任者は決断するのが仕事とは言え、苦渋の決断だったでしょう。お疲れさまです。でもこれにて、安心・安全な開催になりそうです。私は会場抽選に外れていたので、初めからテレビ観戦で応援します。開催まであと2週間。楽しみです。

https://olympics.com/tokyo-2020/ja/news/news-20210708-04-ja

カテゴリー
酒・食事

望月高原飲むヨーグルト

今日のネタは、美味しいヨーグルト製品のご紹介。

望月高原飲むヨーグルト

長野県内に住む親戚からヨーグルトが届きました。ありがたいことです。長野名物と言えば蕎麦が有名ですが、実はそれ以外にも美味しい食品が多数あります。この望月高原ヨーグルトもそのひとつ。軽井沢から白樺湖へ向かう上り坂の途中に広がる望月高原牧場。そこの原料乳で造られるヨーグルトは濃厚で味わい深いのが特長。ちなみに夏には牧場内で、同じ原料乳を使ったソフトクリームが食べられます。皆さんもコロナが収まったら是非お出掛けください。周辺には温泉も多く、のんびり旅には最適ですよ。

カテゴリー
消費生活問題

特定商取引法改正(2):通販の「詐欺的な定期購入商法」対策

今日のネタは、特定商取引法の令和3年度改正ポイント(2):通販の「詐欺的な定期購入商法」対策。

「詐欺的な定期購入商法」とは、定期購入契約であることを分かりにくく表示し、「初回お試し価格◯円!」等の表示であたかも1回だけの購入が可能であるように消費者を誤認させて、2回目が送りつけられ驚いた消費者が解約を申し出ると、「定期購入契約なので◯回までは解約できない」とする悪質商法。最近は解約手続を著しく困難にし、実質的に解約させないなど新しい手口も登場していました。消費者相談が多いと共に、全国の消費生活センター相談業務も圧迫していました。

今回の改正により、当該違反に対する直罰化(行政指導など間接罰でなく、即座に罰則を実施する)を含む全方位的な対策が施されました。これにて消費者トラブルが減り、消費生活センター業務も軽減されると思われます。法改正に携わった関係者に感謝します。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/amendment/2021/assets/consumer_transaction_cms202_210616_01.pdf

カテゴリー
消費生活問題

特定商取引法改正(1):送りつけ商法の対策

先月の通常国会で改正特定商取引法が成立し、昨日(7月6日)施行されました。

詳細は消費者庁ウェブサイトで確認いただくとして、その改正要点を数回に分けて紹介してまいります。今日のネタは「送りつけ商法」対策。
送りつけ商法とは、消費者が注文していない商品(主に、カニなどの生モノが多い)を一方的に送りつけ、消費者がうっかり受け取ってしまったり、うっかり消費した(食べた)頃を見計って請求書を送りつけるという悪質商法。
従来の法律では、一方的に送った商品であってもその所有権は発送主(事業者)側にあり、受取人(消費者)は2週間の善管注意義務があるので、この法律の裏をついて請求していました。
今回の改正により、当該商品は直ちに処分可能になりました。但し今後も注意したいのは、決して食べないこと。今後は支払不要と言っても、送り主不明の食品は安全性が担保されていません。
関連官庁および国会議員の皆さん。法改正ありがとうございます。おかげで今後、送りつけ商法関連の消費者トラブルおよび消費生活センター相談件数が減るはずです。

https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_transaction_cms202_210629_03.pdf

カテゴリー
危機管理

三菱電機の風土改革を願う

三菱電機が揺れています。

同社は6月30日、長崎製作所が製造する鉄道車両用空調装置の一部に、購入仕様書の記載とは異なる検査方法や検査の不実施があったことを発表。その後風土改革を進める決意を示すと共に、社長の引責辞任を発表しました。

事の起こりは6月上旬、同所の検査工程の自動化/IT化投資のため現場調査を行っていて不正に気づいたとのこと。つまり、同所検査部門が30年以上にわたり隠蔽し、3回にわたる社内点検でも隠しとおしてきた不正行為が、別部門により暴かれた格好です。(この部分は個人の推測。自動化/IT化投資は一般的に、専門の別部隊が行います。)

6月28日には他機種での不正検査も把握したものの、このままでは翌29日の株主総会を乗り切れないと考えたのでしょう。株主総会翌日の30日に発表したようです。(ここも個人の推測)

人はミスをしたり嘘をついたりします。これは人のサガです。しかしそれが他人に迷惑や損害を与える内容であれば別問題。だから会社のような組織は、人のミスや嘘をカバーする仕組み仕掛けを導入しています。製造会社にとって検査部門はその最後の砦ですが、検査部門に携わるのも人間なので、悪魔の誘惑に負けそうになることもあるでしょう。だからこそ強い意志を持つ責任者が必要になるのです。つまりこうした隠蔽による品質問題は、従業員の問題よりも経営の責任と捉えるべきです。

不正検査の問題は同社に限らず、ものづくりに携わる全ての会社が陥りやすい問題です。特に同社は、明治維新を支えた名門グループの一員。これからも同社従業員が誇りを持って働けるよう、今度こそ風土改革を成し遂げてくれることを願っています。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2021/0630-b.pdf