カテゴリー
危機管理

三菱電機の風土改革を願う

三菱電機が揺れています。

同社は6月30日、長崎製作所が製造する鉄道車両用空調装置の一部に、購入仕様書の記載とは異なる検査方法や検査の不実施があったことを発表。その後風土改革を進める決意を示すと共に、社長の引責辞任を発表しました。

事の起こりは6月上旬、同所の検査工程の自動化/IT化投資のため現場調査を行っていて不正に気づいたとのこと。つまり、同所検査部門が30年以上にわたり隠蔽し、3回にわたる社内点検でも隠しとおしてきた不正行為が、別部門により暴かれた格好です。(この部分は個人の推測。自動化/IT化投資は一般的に、専門の別部隊が行います。)

6月28日には他機種での不正検査も把握したものの、このままでは翌29日の株主総会を乗り切れないと考えたのでしょう。株主総会翌日の30日に発表したようです。(ここも個人の推測)

人はミスをしたり嘘をついたりします。これは人のサガです。しかしそれが他人に迷惑や損害を与える内容であれば別問題。だから会社のような組織は、人のミスや嘘をカバーする仕組み仕掛けを導入しています。製造会社にとって検査部門はその最後の砦ですが、検査部門に携わるのも人間なので、悪魔の誘惑に負けそうになることもあるでしょう。だからこそ強い意志を持つ責任者が必要になるのです。つまりこうした隠蔽による品質問題は、従業員の問題よりも経営の責任と捉えるべきです。

不正検査の問題は同社に限らず、ものづくりに携わる全ての会社が陥りやすい問題です。特に同社は、明治維新を支えた名門グループの一員。これからも同社従業員が誇りを持って働けるよう、今度こそ風土改革を成し遂げてくれることを願っています。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2021/0630-b.pdf

カテゴリー
ファイナンス

住民税の税額変更通知

住民税納付書用紙が再発行されました。

給与支払報告書が訂正され納税額変更になりました

6月16日、26日のネタの続報です。私が勤めていた某地方自治体の事務処理の誤りにより住民税額が間違っていた件。税額変更通知が昨日(7月4日)届きました。お詫びの鑑など同封されているはずもなく、変更事由欄に「給与支払報告書により税額変更」と書かれている淡白な記述。肝心の誤り部分は、何と給与収入額が55万円も多く間違っていたとのこと。その分住民税額も多く請求されていました。
今回は自分自身で気づいていたので、例年のように一括納税はせず、6月納期分だけ分納していたことが功を奏しました。税額変更通知内容も、残り3回の納付分を減額することで相殺する方法でした。これにて一件落着。通常なら生涯経験できないようなネタ(お役所の事務処理の誤りによる税額変更)を提供いただき感謝です。

カテゴリー
危機管理

熱海の土砂災害

熱海で昨日発生した土石流。お亡くなりになられた皆様に心より御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。

土石流が発生した場所は、熱海市の土砂災害ハザードマップで警戒地区に指定されていた場所。当該地区にお住まいの一人でも多くの皆さんが、自治体等の警報だけに頼らず、自らの責任で早めに避難され、無事でいてくれることを願っています。

私のように被災地から遠く離れた場所にいる者にとって、今できることは災害支援義援金を送ることくらい。熱海市ウェブサイトやYahoo!募金を確認したら、まだ受付が始まっていませんでした(4日5時時点)。開設されたら些少ですが送金させていただきます。例えばYahoo!募金の場合、自然災害時の緊急募金に寄せられる義援金は、寄付者一人あたり1,000円程度。少ない金額に見えますが、支援者が多ければ莫大な金額になるのです。困ったときに多くの方が可能な範囲で手助けすることが大切です。もしご賛同いただけるなら、行動をお願いします。

カテゴリー
移動手段

ハンドルロックを併用

今日のネタは、クルマ盗難対策(その2):ハンドルロックのご紹介。

ハンドルロック(鍵式)

先日購入した実家用中古車。リレーアタック対策(既報)に加えて、ハンドルロックを併用しています。
ハンドルロックとはその名の通り、クルマのハンドルに取り付けてロックしハンドル操作を出来なくする装置。クルマ泥棒がクルマを盗むための手間を一つ増やし(①ドアを解錠 ②エンジン始動 ③ハンドルロックを解錠)、盗み行為そのものを諦めるよう車外からも目立つ形状や色も機能の一部です。写真のハンドルロックは、約30年前に購入し、前のクルマに使用していたものですが、現在販売されているものも仕組み・形状はほぼ同じです。
デメリットは、①かなり重いこと ②鍵が特殊形状なので紛失すると所有者も解錠困難になること ③車内の置き場所に困ること(このクルマの個別事情)。クルマ盗難リスクを少しでも下げたい人にオススメですよ。

※2021/7/3 6:27 文章を一部変更しました。

カテゴリー
酒・食事

久しぶりに TO THE BAR

東京都はまん延防止等重点措置に移行し、オーセンティックバー各店も営業を再開。私もバー通いを再開しました。

モヒート ( Bar Vespa 銀座店にて)

実家からの帰宅途中に少しだけ立ち寄るのが私のスタイル。コロナの影響で開店時間を早めた店が増えました。この日立ち寄ったのはBar Vespa 銀座店。久しぶりの訪問なのにいつもの接客といつもの味は流石です。しかも同店は自主休業中もメニューの研究を続け、新商品を創り上げていました。常に前向きな姿勢には頭が下がります。滞在時間はわずかでしたが元気をもらいました。コロナが収まったらもっと売上に貢献させていただきます。

カテゴリー
資格

第二種電気工事士に挑戦

第二種電気工事士に挑戦することにしました。

第二種電気工事士の対策本を購入

2021年は半年が経過。元旦に設定した目標を進捗確認したら、一つも実現できていません。

  1. 簿記3級試験合格 ⇨△:夜間講座は修了したが、未受験
  2. 沖縄訪問 ⇨×:コロナ禍で旅行計画すら立ててない
  3. 電子出版挑戦 ⇨△:原稿は準備したが、KDP (Kindle Direct Publishing)は未登録

これはイカン!という訳で目標を追加。第二種電気工事士の資格取得を目指すことにしました。実は10年程前にも勉強したもののモチベーションを保てず挫折した経験あり。今回は「実家のコンセントを自力交換」と言う目的を設定しました。モチベーション保つには少し弱い動機ですが、とりあえず勉強開始します。頑張れ、俺!

カテゴリー
移動手段

国沢光宏さんたちが世界記録更新

国沢光宏さんたちがやってくれました。燃料電池車のトヨタ・MIRAIを使って、満充填航続距離世界記録を達成!詳しくは下記リンクを参照願います。国沢さんのこうした「気軽・積極的・意味ある」活動は素晴らしい。サポーターとして今後も応援させていただきます。

燃料電池車での満充填航続距離世界記録を達成! 1040,5km走りました

カテゴリー
消費生活問題

高齢者の自宅の売却トラブルに注意

今日のネタは、国民生活センターが注意喚起している自宅売却トラブルについて。

国民生活センターは24日、高齢者の自宅売却トラブルに関する注意喚起情報を公表しました。全国の消費生活センター等に寄せられる関連相談を集約すると、悪徳不動産業者が、消費者が納得しない状態で強引に自宅の売却契約をさせたり、消費者がよく理解しないまま自宅をリバースモーゲージ契約させたりして、トラブルになっているものです。問題なのは、こうした不動産売買契約はクーリング・オフ制度の対象外であること。もちろん違反行為であれば不動産業者は宅建業法により懲役刑または罰金刑になりますが、一般の消費者 vs 言葉巧みに正式契約手続する悪徳不動産業者では勝負になりません。消費者の防衛策は、よく分からなかったり納得できないなら解決するまで契約はしないことです。くれぐれもご注意を。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20210624_1_lf.pdf

カテゴリー
情報(ネット・本・音楽・映像)

都議会議員選挙の期日前投票

都議会議員選挙の期日前投票を済ませてきました。

私の場合、投票者選びのチェックポイントは下記3点。

  1. 都議会各政党の政策(選挙公約)
  2. 都議会与党政党の政策時実現具合
  3. 候補者公約(現職の場合は活動実績も)

どれも常識的なポイントですが、それでも実際にチェックしてみると、矛盾・無意味な内容が散見されます。特に多いのが、時間軸を取り違えた主張。「東京五輪開催の中止延期」や「ワクチン接種を国と連携して加速する」などの主張が典型で、いずれももう間に合わなかったり、既に開始済みのもの。その候補者の当選有無には無関係です。
そんなことより、都は今のところ財政に余裕あるものの、パンデミックや大災害に脆いことが分かっている自治体。誰が当選されたとしても、安全安心に暮らせるよう条例整備を急いで欲しいものです。

https://www.r3togisen.metro.tokyo.lg.jp

カテゴリー
消費生活問題

NITEの注意喚起動画が衝撃的

今日のネタは、NITEが24日に発表した衝撃映像。

TVニュース等でその衝撃映像をご覧になった方も多いと思います。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は24日、「エアコンと携帯用扇風機が大活躍!でも事故で冷や汗はご勘弁~夏に知っておくべき危険~」と題する注意喚起情報を発信。その内容の一部の動画が、マネキンの首にぶら下げた携帯用扇風機が破裂するシーンです。発表主旨は「リチウムイオン電池は強い衝撃で内部が破損すると、破裂や発火につながるおそれがあります」という注意喚起ですが、文章よりも映像の方が衝撃的な印象を残せるのでこうした内容になったのでしょう。地味なNITE(失礼。実直なに改めます。)も工夫し始めたようです。

ところで、リチウムイオン電池内臓製品を落下させた経験がある皆さん。その製品を廃棄する際は地元自治体の指示に従ってくださいね。

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2021fy/prs210624.html