カテゴリー
家・家具・家電・衣服

Apple AirTag

今日のネタは、Apple AirTagを購入した話。

Apple AirTag ¥3,800(税込)
AirTagは直径31.9mm弱, 厚さ8mm, 重さ11g

AirTagはApple社が発売した現在位置把握デバイス。例えば、鍵や鞄などにこれを取り付けておくことで、失くしたときに自身のiPhoneでその位置が分かります。私はロードバイクの盗難対策用に購入しました。盗難対策の場合、悪意ある第三者にAirTagを取り外されたら意味ないので、見つかりにくい場所に取り付ける必要があります。
ちなみに初期設定は極めて簡単で、Appleのwebサイトの説明に沿い約1分間で完了。電池寿命は1年以上とのこと(CR2032)。少し使ってみて気づいた事があればまたレポートします。

https://www.apple.com/jp/airtag/

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 酒・食事

包丁の切れ味が復活

日本橋木屋 本店に依頼していた包丁研ぎが出来上がりました。

切れ味復活。キャベツ千切りも簡単に作れます。

早速キャベツ千切りに挑戦。おおっ!キャベツの上から包丁を軽くあてるだけでサクサク切れる!この出来栄えならトンカツ店でアルバイトできるかも。道具だけでなく腕も上がるよう引き続き精進します。

カテゴリー
危機管理 資格

宅建試験の勉強項目追加かも(重要施設周辺土地利用取引規制法案)

今日のネタは、今国会で審議中の重要施設周辺土地利用取引規制法案について。宅建試験の出題項目がまた増えそうです。

今国会(第204回通常国会)の会期末が近づいていますが、注目法案のひとつである重要土地等調査法案(仮称、提出番号204-18)が昨日、衆議院で可決成立しました。現在参議院で審議中で、今国会で成立するものと思われます。
この法案は、防衛関係重要施設等及び国境離島等の機能を阻害する土地等の利用を防止することを目的に、当該施設及び国境離島等の周辺指定範囲を注視区域や特定注視区域とし、土地等の所有権移転等を事前届出制にし、届出者の素性を明確にするもの。一部野党が私権制限だと反論していますが、既に存在する国土利用計画法の内容とほぼ同じです。違反行為に対する措置に懲役刑や罰金刑があることもほぼ同じであり、異なるのは目的が防衛であること。

概要は文末リンクを参照いただくとして、気になるのは宅建試験。法律の性質上、早い時期に施行されると思われ(私見)、タイミングによっては施行年度の宅建試験に出題される可能性が高いです。宅建試験の合格率は近年20%弱程度。出題数50問に対し、当該法律にかかる出題は1問と予想されます。宅建士を目指す皆さんには勉強項目が増えてご苦労なことですが、基本的に既存法の国土利用計画法と同様なので微妙な違いを押さえておけば大丈夫です。できれば今年度のうちに合格してしまいましょう。今年度の試験は、7月受付開始、10月17日試験(状況によっては試験日が12月19日に分散される可能性あり)。

(リンクは提出時の法案概要)

カテゴリー
ファイナンス 消費生活問題

健康保険を切替え

今日のネタは、健康保険を切り替えた話。

協会けんぽ東京支部が入居する中野セントラルパークサウス(写真左から2棟目の高層ビル)

某地方自治体の非常勤職員を3月に退官した後、協会けんぽの任意継続健康保険に加入していましたが、今月から古巣の某民間企業の特例退職被保険者健康保険に切り替えました。昨日(先月末)は協会けんぽを訪れ、脱会書類を提出してきました。
ここで健康保険制度のおさらいです。我が国は皆保険制度を採用しているので、国民は健康保険に加入しなければなりません。サラリーマンが退職後に再就職しない場合、次の4つの選択肢があります。(細則条件は省略します。)

  1. 任意継続被保険者制度:退職後〜最大2年間、退職前の健保組合に加入できる。
  2. 特例退職被保険者制度:老齢厚生年金の受給開始年齢〜74歳迄、退職前の健保組合に加入できる。
  3. 国民健康保険:誰でもいつでも加入できる。保険料は所得等により異なる。
  4. 家族の健康保険に被扶養者として加入する。

サラリーマンの一般的パターンは、退職後「任意継続」に2年間加入し、「特例」加入時期を迎える迄の間は「国保」で繋ぐというもの。私の場合の保険料は「任意継続」よりも「特例」の方が高かったのですが、「任意継続」は2年間限定だし、「特例」に加入できるタイミングはこの3ヶ月以内。しかも2年後の「国民健康保険」の保険料は「特例」よりも高額になるので、総額計算したうえで切り替えた次第です。
なお、次の切替時期は75歳。私だけでなくどちら様も75歳で「後期高齢者医療制度」に切り替わります。

 

カテゴリー
消費生活問題 移動手段

自動車の希望ナンバー制

今日のネタは、自動車の希望ナンバー制について。

自動車保険中断制度の有効期限が残り半年に迫っています(既報)。あれこれ検討した結果、実家用に中古車を購入し、これに私が任意保険加入することにしました。これで20等級(最高割引率)から保険再開できそうです。「できそう」という曖昧な表現に留めたのは、まだ課題が一つ残っているから。自動車ナンバーが未取得なのです。

自動車販売店の方から聞いた話によると、陸運局が希望ナンバー制(自動車のナンバープレートの数字を希望の番号にすることができる制度)を導入した結果、逆にいままで陸運局側が予め除外していた番号も普通に付与されるようになったとのこと。具体的には、44-44(死死死死)、42-19(死に行く)、81-50(背後霊)など。番号を希望しなければそういう番号が付与される可能性を排除できないとのこと。高齢の親のために購入するクルマにそんな番号が付与されたら洒落になりません。仕方なくある番号を希望したらその番号は抽選とのこと。半年以内に抽選に当たってくれることを祈るしかありません。ちなみに私は、勤務先とカミさんで運を使い果たしたので、その他のくじ運はすこぶる悪いです(汗)

https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_gian/touroku/kibou.htm

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(815):津田沼駅(千葉県)

ぶらり関東編(815)は、津田沼駅。千葉県習志野市津田沼一丁目にある、JR総武本線の駅です。

津田沼駅北口。商業施設が集中する繁華街です。
津田沼駅南口。土地区画整理事業(再開発)進行中。
自動改札機が多いのは、乗降客が多い証です。
津田沼は、北口は昭和の街、南口は新しい街です。

津田沼駅は、新京成電鉄の新津田沼駅との乗換駅になっています。周辺住民だけでなく、新京成沿線の通勤客が津田沼駅に押し寄せていましたが、東葉高速鉄道が平成8年に開業し、西船橋駅に分散されました。それでもこの津田沼駅の魅力は、総武快速線の始発駅であること。ホームで少し並んで待てば、東京駅へ座って行かれます。しかも所要30分間という便利さ。穴場です。

駅北口はバスロータリの上にペデストリアンデッキが設置され、JR宇都宮駅西口によく似た風景。東方向へ400m程歩いた位置には新京成電鉄の新津田沼駅があります。2大スーパー(イオン、イトーヨーカド)や飲食店の他、風俗店が集中する場所もあり、カオスな昭和の繁華街です。

一方の駅南口は、南口土地区画整理事業が進行中で、近代的な平成の空間が広がります。新築タワマンが次々と売り出されていますが、この辺りは不動産相場が比較的安いので、投資目的で購入するのは考えものです。不動産投資は慎重に。(訪問日5/25)

カテゴリー
消費生活問題

賃貸住宅退去時の注意点

今日のネタは、賃貸住宅退去時の注意点。

賃貸住宅を退去する際、借主は物件を原状回復させて明け渡す必要があります。その原状回復の定義は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイド ライン」に記載されています。物件を契約締結時とまっ たく同じ状態に回復する必要はなく、例えば畳であれば、通常使用による損耗並びに経年劣化は借主に回復義務はありません。
しかし貸主のなかにはこのガイドラインを無視し、借主の責任によらない部分まで負担させようとすることがあり、全国の消費生活センターにもその相談が多く寄せられています。こうした事例の多くが、賃貸借契約書に「借主の責任を超える範囲の原状回復項目」が記載されていて、貸主はそれを盾に高額な請求をするのです。
例え賃貸借契約書に当該項目があっても、借主に一方的に不利な契約内容は無効です。契約時にそれを見落としてしまっても泣き寝入りせず、まずは消費生活センター(局番なしの188)に相談しましょう。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000024.html

カテゴリー
移動手段

カローラ ツーリングを借りる

昨日借りたクルマは、トヨタ・カローラ ツーリング。

カローラ ツーリング G-X 1.8L (FF/CVT)
ステアリングはチルト&テレスコピック付き
後席は必要十分な広さ
広大な荷室。後席を倒せば荷室長は195cmにもなり、足を伸ばして車中泊も可能。

グレードはG-XというエントリーモデルのG-X(ガソリン 1.8リットルガソリンエンジン、FF/CVT)でしたが、クルマの完成度が極めて高く必要十分でした。具体的には、

  • ◯:吸い付くように走る・曲がる・止まる。静かで運転しやすく疲れにくい。
  • △:何の不満はないが、所有する歓びも希薄。
  • ×:特になし。

さすがトヨタの世界戦略車&世界最大販売数を誇るクルマです。これが213万円(税込)から買えるとは私たち日本人は本当に幸せです。(借用日5/27)

カテゴリー
消費生活問題

消費者関連の法案が審議中

今日のネタは、審議中の消費者関連法案について。
第204回通常国会(以下、今国会)に、内閣から消費者関連法が2本提出されています。(立憲民主党からも代案が1本提出されています。)

  1. 204-53: 取引デジタルプラットフォーム利用に感する新法案(提出時の概要
  2. 204-54: 特定商取引法の改正案(提出時の概要

前者は、オンラインモール(代表例:楽天市場、Yahooショッピング)などで、表示と異なる危険商品等の出品を停止したり、販売業者が特定できず紛争解決が困難となっている問題を解決するものです。既に成立し、一定期間後に施行されます。
後者は、「一回だけと思って申込みしたら実は定期購入だった」「送りつけ商法」等の対策です。どちらもこれまで多数の消費者相談が寄せられていて、消費者だけでなく、相談を受け付ける側である全国の消費生活センターも(それが仕事とはいえ)対応に苦労している問題です。国会は法律を制定するのが本来の仕事。国会議員の皆さん、消費者がより安心・安全に暮らせるよう、審議・決議のほどよろしくお願いします。

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(814):北習志野駅(千葉県)

ぶらり関東編(814)は、北習志野駅。千葉県船橋市習志野台3丁目にある、新京成電鉄と東葉高速鉄道の駅です。

北習志野駅(東口)
駅東口前に広がる習志野台団地。戦後復興期の住宅不足に応え、現在は高齢化問題を抱えています。
北習志野駅(西口) 。駅前ロータリーはなく、いきなり住宅街です。
北習志野駅の東側は巨大な習志野台団地。商店、病院、公園が充実し住みやすい環境が整っています。

北習志野駅は昭和41年、新京成電鉄が習志野台団地の開発に合わせて開業。駅東側に展開する習志野台団地は約2,800戸もある巨大団地で、戦後復興期の住宅不足に応えました。ここから東京方面への通勤手段は津田沼駅*へ出て、そこから総武線に乗り換えるというもの。当時は複々線化になる前で、総武線は超満員電車でした。そして30年後の平成8年、東洋高速鉄道の北習志野駅が開業し、通勤事情は大幅に改善。大変便利になりました。但し東葉高速鉄道は電車代が高額です。
北習志野駅周辺の賃貸相場は割安。巨大団地があるので、商店・病院・公園などが充実していて、住みやすい印象でした。(訪問日5/25)

*2021/5/28 追記:JR津田沼駅へ乗換駅は新津田沼駅です。