カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(795):上大岡駅(神奈川県)

ぶらり関東編(795)は、上大岡駅。神奈川県横浜市港南区上大岡西一丁目にある、京浜急行電鉄及び横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。

京急上大岡駅が入る駅ビル「ゆめおおおか」
横浜ヘリオスタワー(写真左)。下層階は商業施設「カミオ」
京急上大岡駅の改札口は駅ビル3階にあります
京急上大岡駅ホーム

上大岡駅周辺は、横浜市の副都心として市街地再開発事業が進行中。駅前は巨大駅ビルと高層マンションが竣工し、駅前からは各方面との間を繋ぐバス便が発着します。昔の面影は全く無く、横浜の山の中に出現した都市という雰囲気です。しかも横浜駅から京急で8分、地下鉄でも13分という便利さ。但し、駅から少し離れると、この界隈でよく見かける「山の斜面に一戸建てが並ぶ」という風景が延々続きます。(訪問日3/8)

カテゴリー
酒・食事

グレンリヴェットの限定品を飲む

昨夜は行きつけのバーで、グレンリヴェットの限定品に出会いました。

THE GLENLIVET 12 ILLICIT STILL

1杯目を飲み終えた後、次は何を注文しようかと棚を眺めていたら、バーテンダーさんが目ざとく話しかけてきました。「何か気になるボトルがありますか?」。そしてオススメされたのがこのグレンリベット 12年 イリシット スチル。密造酒時代に倣って冷却濾過を行わない製法を採用した限定販売品です。トゥワイスアップ(原酒と水を1:1で割る)でいただきましたが、甘味と香りが際立つ美味しいシングルモルトでした。再び飲める機会は無いかもしれませんが、これも一期一会というもの。実に幸せなひとときでした。

https://www.theglenlivet.jp/our-whisky/le-12is.html

カテゴリー
消費生活問題

UPQの携帯電話の火災事故

消費者庁は12日、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあった重大製品事故について、リコール製品で負傷事故等19件の重大製品事故を公表しました。

その重大製品事故製品のなかでも特に注意したいのが、UPQ(現 Cerevo)が輸入した携帯電話機(スマートフォン)UPQ Phone A01X。2017年7月からリコールしているものの未だ61.7%しか回収できておらず、先月24日に3件目の火災事故が発生。1名が軽傷を負ったとのこと。

携帯電話は「紐付き」なので回収は容易だと思っていましたが、現実はそうではないようです。私のSNSでは頻繁に注意喚起していますが、リチウム充電池は高密度エネルギーを格納できるため、何らかの原因で両極がショートすると爆発・火災の危険があります。少なくとも無名ブランド品やバッタもんには手を出さないのが賢明です。また、一度落としてしまったら、使用を諦めるなど自己防衛を心がけましょう。

https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_210312_01.pdf

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(794):港南中央駅(神奈川県)

ぶらり関東編(794)は、港南中央駅。神奈川県横浜市港南区港南中央通にある、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。

港南中央駅の地上出入口。道路は鎌倉街道。
港南中央駅の周辺は住宅で埋め尽くされています。

港南中央駅の改札口

駅前の不動産店の掲示を見ると、物件数は豊富、家賃相場は普通という印象です。

駅は鎌倉街道の地下に造られていて、地上に出ると区役所、警察署、消防署、中学校、刑務所、拘置所など、港南区の行政施設が集中しています。その周囲は丘陵地を開発した住宅地で、住宅で埋め尽くされています。坂が多く、買い物ついでに足腰の鍛錬になりそうです。食料などの買い物は同駅周辺で事足りますし、大きな買い物は隣の上大岡駅または横浜駅へ行けば大丈夫です。駅前の不動産店の掲示チラシを見た限りでは、賃貸物件数は豊富。家賃相場は高くもなく安くもなくという印象です。(訪問日3/8)

カテゴリー
危機管理

東日本大震災から10年

毎年この日は、東日本大震災の遭遇体験記を掲載しています。人はいつ最期が訪れるかわかりません。残された命は精一杯、誠実に使いましょう。

カテゴリー
ファイナンス 消費生活問題

クラウドファンディングの光と影

今日のネタは、クラウドファンディング拡大に伴う光と影。

消費者庁が昨年9月に公表した「クラウドファンディング(購入型)の動向整理」によると、日本のクラウドファンディング購入型(寄付型を含む)の市場規模は増加傾向にあり、2019年は169億円にもなっています。市場規模拡大に伴いトラブルも増加しているようで、「リターンの提供時期が遅れた」などはよくあることのようです。また、クラウドファンディング先行国の米国では、調達した資金を私的利用して裁判に発展するなどの事例もあり、日本国内でも同様の問題が発生することは容易に予想できます。同報告書は、消費者が注意すべき事項の例として4点を挙げています。(下記リンクのP34)

  • プロジェクトページをきちんと読む
  • 実行者について確認する
  • クラウドファンディングの仕組み、特徴を理解する
  • 利用するプラットフォームの信頼性について確認する

クラウドファンディングは新たな資金調達手段。しかしそのプロジェクトを評価するのはプロの銀行でも難しく、だから銀行は担保をとって融資します。私たち消費者がクラウドファンディングで投資する際は、期待したリターンがあるかどうか慎重な見極めが必要です。そうした問題点を理解したうえで、自身の生活に悪影響が出ない範囲で投資しましょう。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/assets/caution_internet_201013_0001.pdf

カテゴリー
健康管理

自然災害への備えを確認しましょう

東日本大震災からまもなく10年。TV放送各社はこの時期、当時の記録映像を流すと共に、復興状況や自然災害への備えについて放送しています。人間の美点は「学ぶ」こと。例えば首都圏で大規模自然災害が発生した場合、被災する人が多すぎるので、迅速な救助は期待できないことが分かっています。住民には自己責任が求められます。具体的には下記3点。

  • 防災用品&防災食の準備
  • 自分自身での早い判断と避難行動
  • (可能なら)ハザード対象地区からの移住

先ずは政府・自治体が公表しているハザードマップや防災情報に目を通して、備えを固めましょう。下記リンクが参考になります。お互いご安全に。

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/check.html

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(793):東戸塚駅(神奈川県)

ぶらり関東編(793)は、東戸塚駅。神奈川県横浜市戸塚区品濃町にある、JR横須賀線の駅です。

東戸塚駅東口のペデストリアンデッキ
肥田牧場(東口徒歩5分)
平戸2丁目周辺(西側の東戸塚駅方向を撮影)
東戸塚駅は1980年に開業した比較的新しい駅

東戸塚駅は1980年(昭和55年)に開業した比較的新しい駅。駅周辺はかつて起伏の激しい山林で、牧場などもある風情ある地区でしたが、駅開業前後に再開発されました。駅前は東口・西口とも大規模商業施設があり、買い物には困りません。駅周辺はマンションだらけ。駅から少し離れると一戸建てエリアになります。特に駅東側の平戸地区は、山林を開発した第一種低層住居専用地域で、高台や斜面に一戸建てがびっしりと並んでいます。(訪問日3/5)

カテゴリー
ファイナンス

長期・分散投資のすゝめ

今日のネタは、長期・分散投資のすゝめ。

友人知人から最近、立て続けに投資についてのアドバイスを求められました。FP(ファイナンシャル・プランナー)には守秘義務があるので、ご相談内容そのものは言えませんが、「長期・分散投資」の大切さを説明する必要があったので、要点をご紹介します。ご相談は次の趣旨でした。

  • Q1: 株に興味あるが怖くて買えない。どれを買えば良いか?
  • Q2: 金(きん)が上がっているが、今は買い時か?
  • Q3: 持家と賃貸は、どちらが良いか?

これらのご相談に対して、先ず最初に説明させていただくのは『未来の事は誰にも分からないので、全財産を一点集中投資するのは危険。資産運用は長期・分散投資を心がけましょう』ということ。FPならこれが必然の答えです。もしFPが「◯◯会社の株が買いですよ!」とか「絶対に儲かりますよ!」なんて言ったら、そいつは素人または無責任です。さて、上記ご相談に対するアドバイスは次のとおり。

  • A1: 株は会社が倒産すると紙切れになってしまいます。全額失っても生活に困らない程度の金額で、この先伸びそうだと貴方が思う会社の株を買いましょう。そして長期保有しましょう。売り時は、予め「◯割値上がりしたら売る」と決めておきましょう。
  • A2: 金は値動きが激いので、一般人には難しいです。金を買ってみたいなら毎月一定額で買い続ける方法(ドルコスト平均法)はいかが?
  • A3: 不動産を買うなら「住みたい物件」ではなく「後々売れる物件」を選びましょう。

機関投資家(第一生命、三井住友信託銀行など)のウェブサイトで「分散投資」で検索してみましょう。投資の参考になる情報が載っていると思います。

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(792):新船橋駅(千葉県)

ぶらり関東編(792)は、新船橋駅。千葉県船橋市山手一丁目にある、東武鉄道野田線の駅です。

新船橋駅(東口)
駅前(東口)のプラウド船橋(一街区〜五街区)
イオンモール船橋(西口直結)

同駅の周辺はかつて、駅東側には旭硝子(現AGC)等の工場、同西側には日本建鐵(三菱電機の子会社)の工場がありましたが、それぞれ閉鎖・縮小された後、マンション群や大型商業施設に生まれ変わりました。現在は、駅東側は野村不動産等が再開発したマンション群と一戸建エリア。同西側は巨大なイオンモール船橋。実にオシャレで便利な街です。但し道路は渋滞しやすく、自動車専用道路(京葉道路、湾岸道路)へ出るまではノロノロ運転になります。(訪問日3/3)