カテゴリー
ファイナンス

実家の空き家の処分

総務省の2013年「住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家率は13.5%と過去最高。さらにNRI(野村総合研究所)の発表によると、2030年代には空き家率が30%を超える可能性があると予測しています。我が家も数年前、義理母が地方から都心に引越した際、義母の実家を売却し、空き家問題化を回避しました。地元自治体の空き家バンクに登録し、値ごろ感を出して売却に成功したのですが、そこへ至るには様々な課題がありました。

①親が引っ越しを決断するまで数年間に渡って説得。(元々は、親が仮に遠方で要介護状態になると、子供世帯が介護離職等に追い込まれる危惧があるので、リスク回避施策として子供世帯の近くに引っ越してもらった。)

②引越荷物を如何に少なくするか。(一戸建てに数十年住んでいると荷物が多くなる。引越先の小さな部屋に入る範囲で荷物を絞り込むのが簡単ではない。)

③残った荷物を処分する。(家を売却するためには、家の中の家財道具は全て空にする必要がある。しかし本人(親)にはそれぞれ思い出が詰まった品。簡単に捨てられないので、子供だけで廃棄作業する。ちなみにウチの場合、廃棄量は数トンになりました。)

空き家は、貸家として活用できるなら収入を生む資産ですが、それが難しいなら固定資産税がかかるだけの負債資産になってしまいます。放置すればスラム化が進んだり、自治体から「特定空き家」指定され税負担が増したり、強制撤去費用を請求されたりします。活用する予定がないなら可能な限り早く売却を検討しましょう。

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(279):日本橋(東京都)

ぶらり途中下車の旅〜関東編(279)は、日本橋。東京都中央区の日本橋川に架る橋です。約400年前の江戸時代、五街道の起点として制定された日本橋。現在も日本の道路の原点として機能しています。日本橋の中央には「日本国道路元標」が埋め込まれ、橋の横には説明書きと道路元標複製が置かれています。オリジナル(元標)は日本橋の道路の真ん中にあるので真上から撮影できず、歩道からの撮影になる事をご容赦ください。

日本橋周辺には三越や高島屋、老舗洋食店のたいめいけんなどがあり、「観光地に来た〜っ」ていう感じ。一日中歩き回れる場所です。

 

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

期日前投票を済ませる

明後日(7/2(日))は東京都議会議員選挙の投票日。私は期日前投票を済ませてあるので、加熱する選挙戦を第三者的に見ています。
某野党党首は都議会選挙応援の街頭演説で、愛媛県で起きている某学園獣医学部の許認可問題を問題視していましたが、それって都議選の争点とどんな関係があるのでしょう。私には理解できませんでした。昨日発売の某週刊誌がスクープと称して、同学園からの不正献金問題を掲載すると、野党党首は(裏付けも取らず)その問題を選挙民に対して声高に叫ぶ始末。都議会選挙なんですから、東京都の未来を決める政策論争で戦ってほしいものです。
カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(278):門前仲町駅(東京都)

ぶらり途中下車の旅〜関東編(278)は、門前仲町駅。東京都江東区にある東京メトロ東西線と都営地下鉄大江戸線の駅です。

カテゴリー
ファイナンス 家・家具・家電・衣服

終の住処探し:最近の移住キーワードは「安近短」

※写真はイメージ

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(277):西桐生駅(群馬県)

ぶらり途中下車の旅〜関東編(277)は、西桐生駅。群馬県桐生市にある上毛電気鉄道上毛線の起点駅です。

カテゴリー
資格

宅建試験に再挑戦

宅建士(宅地建物取引士)は人気資格の一つ。昨年初めて受験したのですが、甘く見ていたためで玉砕でした。受験勉強に使用した参考書も1冊だけ(写真左から2番目)。今年も挑戦すべく、新たな工夫を2つ加えて勉強中です。

カテゴリー
家・家具・家電・衣服

RULO用の壁面を作る

我が家ではロボット掃除機(Panasonic RULO MC-RS1)を使っており、人間による掃除は大幅に軽減されています。RULOは壁面や障害物を検出しながら掃除するのですが、物干スタンドの底部パイプは障害物として検出困難なようです。円筒形状のため、掃除機の赤外線センサーや超音波センサーの反射量が少ないためでしょう。時々パイプに乗り上げ、身動きが取れなくなって救難メッセージが出ます。

カテゴリー
ファイナンス 移動手段

自転車を修理する

ママチャリの主流は今や電動アシスト自転車だそうですが、我が家のママチャリは完全人力版。丈夫だと評判だったNational自転車を、部品交換しながら20年以上(たぶん)大切に使っています。

カテゴリー
ファイナンス

個人型確定拠出年金(iDeCo)のすすめ

確定拠出年金(DC)は2001年から始まった私的年金。企業型確定拠出年金はすでに600万人近くの方が加入していおり(2017/3現在:厚生労働省資料)、個人で積み増ししている方も多いと思います。また、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)は2017年1月から対象者が公務員や主婦にも広がり、原則として全ての現役世代が加入可能になりました。50万人近くの方が利用しています(同)。イデコは大変魅力的な制度ですが、要注意点もあります。今日の話題はイデコに関するポイント3点です。