カテゴリー
家・家具・家電・衣服 情報(ネット・本・音楽・映像)

質問です。ファクスの発信元情報は、184を押して発信すれば消せる?

今日はネタではなく、質問です。ご存知の方、教えてください。
Q:ある人から『ファクスの発信元情報(*1)は、手動ダイヤル時に184を押せば、受信側で印字されないのでは?』と聞いたのですが、そういう機能があるのですか?
実は先日、某アンケート(無記名式)をファクスで回答しようとしたら、上記のアドバイスを頂戴しました。NTTの発信者番号通知サービス(184)を利用して、相手側ファクスの表示パネルにこちらのファクス番号を非通知にできる事は認識していますが、その番号を自動認識して、予め設定してある「ファクスの発信元情報(*1)」を自動的に消す機能は聞いたことがありませんでした。
私がファクスを設計していたのはもう30年も前で、当時の知識しかなく、とりあえず最新情報をgglってみましたが、当該情報は発見できませんでした。もしかしたら、その人が184の話とゴチャゴチャになっていた可能性もあります。

*1: 発信元情報とは、ファクスの送信時、送信側の情報(名前やファクス番号、送信日時など)を送信原稿内容に自動付加する機能。Wordのヘッダ機能と同様のもので、受信ファクス側で紙の上端などに印刷されます。この機能は送信側ファクスが設定しますが、そのON/OFF操作は一般的に面倒です。上記のように発信者が184を押せばファクスが自動識別してこの機能をON/OFFできたら便利ではあります。(トラブルの原因にもなりかねませんが。)

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(791):東船橋駅(千葉県)

ぶらり関東編(791)は、東船橋駅。千葉県船橋市東船橋二丁目にある、JR総武本線の駅です。

東船橋駅(南口)
南口駅前の風景。碁盤の目のように整備された住宅地です。
駅周辺は土地区画整理事業によって生まれた町。駅周辺だけ道路が真っ直ぐです。
船橋市立船橋高等学校

同駅は昭和56年に開業した比較的新しい駅。この辺りは元々、宮本台と呼ばれる台地で畑が広がっていました。昭和中期の高度経済成長期に入り、乱開発を憂いた船橋市が、土地区画整理事業を施行して造った住宅地です。地図を見ると駅周辺だけが碁盤の目のように整備されていることがわかります。

東船橋駅周辺の有名スポットと言えば、駅西側にある船橋市立船橋高等学校(俗称:いちりつ船橋)。普通科、商業科、体育科の3学科を設置し、特に体育科はプロスポーツ選手を多数輩出する有名校です。(訪問日3/3)

カテゴリー
情報(ネット・本・音楽・映像)

吉田茂のスペシャルドラマが放送

今日のネタは、今夜放送されるTVドラマの紹介。おすすめです。
BSテレ東が今夜(3/3(水) 19:00〜)、吉田茂の半生を描いたドラマが放送します。これは昨年2/24(月)に放送されたものですが、番組表のどこにも「再放送」とは書いていないので、多少の追加編集があるかもしれません。

昨年の放送を観た視聴者からは賛否両論ありました。吉田茂はそもそも評価が二分する人物。それを笑福亭鶴瓶さんが演じ、懐刀の白洲次郎役を生田斗真さんが演じたことで、吉田茂&白洲次郎に関する評価と、俳優の演技に関する評価が入り混じりました。

今回はそうした事は置いといて、戦後歴史のおさらいという視点でぜひご覧いただきたいと思います。俳優さんはともなく、国民に対する責任を背負いながら、限られた選択肢のなかで奮闘してきた両氏の姿は必見です。

https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo4k/program/detail/202103/37242_202103031900.html

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(790):新習志野駅(千葉県)

ぶらり関東編(790)は、新習志野駅。千葉県習志野市茜浜二丁目にある、JR京葉線の駅です。

新習志野駅(南口)
新習志野駅は埋立地に計画的に造られた街。駅の東側は湾岸道路。その先は巨大なUR秋津団地。
千葉県国際総合水泳場(南口駅前)
「天然温泉 湯〜ねる」は、南口駅前にある温泉&宿泊施設。新型コロナの影響で時短営業中です。

新習志野駅は1986年開業。駅周辺は都市計画に基づきキレイな街が造られています。駅北側の湾岸道路の向こう側は巨大なUR秋津団地。駅南側はショッピングモールや千葉県国際総合水泳場が並びます。生活感の薄い風景ですが、京葉線の通勤ラッシュはかなりのものです。(訪問日2/27)

カテゴリー
家・家具・家電・衣服 街歩き・旅・温泉

プチ移住を検討開始

今日のネタは、プチ移住の検討を開始した話。

私には故郷とか地元と言うものが無く、10年以上前から理想の「終の住処(ついのすみか)」を探し続けています(既報)。転勤先で様々な街を見て歩き、物件を見極めるため宅地建物取引士資格も得ましましたが、そうこうしているうちに隠居生活へ突入見込み。どうやら私には「土地」に対する執着がないようで、このままでは結論を出せないまま、先にお迎えが来てしまいそうです。
そこで来月から、今まで検討してきた候補地を、プチ移住など気軽な方法で体験することを検討しています。「プチ移住」とは、避暑や避寒などを主目的に、2拠点以上の居住地を持つこと。住民票を移さないので、行政に対する諸手続が要らず、気軽にその地域の様子を体験できます。実は叔父がこれを実践しており、夏だけ長野県という二重生活をしています。先ずは叔父に教えを乞い、私も体験してみるつもり。具体案が決まったらまた報告します。(下記は参考リンク)

https://nativ.media/22523/

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(789):花月總持寺駅(神奈川県)

ぶらり関東編(789)は、花月總持寺駅。神奈川県横浜市鶴見区生麦五丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅です。

花月總持寺駅(東口) 旧駅名:花月園前駅
花月總持寺駅前踏切。写真手前(西側)から横須賀線・京浜東北線・東海道本線・東海道貨物線・京急本線が走っており、幅が長く「開かずの踏切」。駅利用者は歩道橋を利用します。
花月園競輪場の跡地。鶴見花月園公園(仮称)として2021年度開演予定
曹洞宗大本山 總持寺

駅周辺は、西側には山、東側には鉄道敷設当時は海岸線が迫っていたため、鉄道が集中しています。駅西側の山の半分にはかつて、花月園遊園地、花月園競輪場があり、山の残り半分は曹洞宗總持寺。これが駅名の由来になっています。

なお駅西側の山の奥は住宅地ですが、鉄道駅が近くにない「陸の孤島」状態になっていて、駅まで徒歩またはバス便になります。(訪問日2/23)

カテゴリー
消費生活問題

補聴器と集音器の違い

今日のネタは、国民生活センターが注意喚起している補聴器トラブル。補聴器は医療機器です。医師の診断を受けてから購入しましょう。

国民生活センターは25日、全国の消費生活センターに「勧誘され購入したが医師に不要と言われた」「試用なしで購入したが音がうるさい」等の補聴器・集音器に関する相談が寄せられているとして、注意喚起情報を公表しました。

対象商品として考えられるのは、通販や店頭で宣伝している安価な集音器。医療機器である補聴器と外観は同じですが、集音器は医療機器ではありません。微調整やアフターケアがない売り切り商品なので比較的安価であり、補聴器を使った事がない消費者がこれを衝動買いし、期待外れの使用感なのでトラブルになるケースが発生しています。しかも通販はクーリング・オフ制度の対象外なので、消費者側の事情による返品・返金が困難という具合です。

下記リンクを参照いただき、集音器と補聴器の違いを理解いただき、消費者トラブルに巻き込まれないようご注意ください。

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210225_1.html

カテゴリー
街歩き・旅・温泉

ぶらり関東編(788):鶴見市場駅(神奈川県)

ぶらり関東編(788)は、鶴見市場駅。神奈川県横浜市鶴見区市場大和町にある、京浜急行電鉄の駅です。

鶴見市場駅
駅の西側の細い道路が旧東海道。駅の東側の太い道路が現在の第一京浜(国道15号)
正面奥のガソリンスタンドが第一京浜沿い
駅近くの不動産店。家賃相場はやや安めでした。

駅名や地名に「市場」とあるのは、江戸時代はこの駅近くが海岸線で、魚介の市があった名残と言われています。駅周辺は東海道沿いの住宅街。小規模商店が点在し、日常の買い物には困りませんが、おしゃれなカフェ等は見当たりません。

賃貸相場はやや安めでしたが、これは同駅が各駅停車しか停まらないことに加えて、同駅付近は洪水発生時には0.5m〜3m浸水するため(出典:鶴見区洪水ハザードマップ)と思われます。(訪問日2/23)

カテゴリー
消費生活問題

消費者庁が「対応困難者への相談対応標準マニュアル」について公表

今日のネタは、消費者庁が昨日(2/24)公表した「対応困難者(クレーマー)への相談対応標準マニュアル」について。

全国の消費者センターに寄せられる消費生活相談。消費生活相談員が丁寧な説明を繰り返しているにもかかわらず、 一部の相談者は、社会通念から逸脱する主張・要求を止めようとしないばかりか、執拗な電話、言葉(大声、罵詈雑言等)、圧力(ネットに書き込む等)、センターに押しかけて暴力をふるう等、様々な異常行動が見られます。こうした相談者を「対応困難者」と言いますが、コロナ禍の現在、その数が増える傾向にあります。対応困難者への対応は、通常業務に支障をきたすばかりでなく、消費生活相談員及び行政職員の精神的疲弊の原因にもなっています。
こうした現状課題を鑑み、消費者庁が昨日公表したのが「対応困難者への相談対応標準マニュアル」。詳細は文末リンクを参照いただきたいのですが、特筆すべきは「対応困難者への対応は30分間を目安に電話を切る」が明記されたこと。民間企業のカスタマーセンターであれば当たり前の事ですが、行政サービスでもいよいよ実施されることになりそうです。民間企業で相手にされず、消費者センターでゴネまくる対応困難者の皆さん。消費者センターは皆さんのストレス発散の場ではありません。正しい消費者行動知識を身につけ、快適で賢い消費生活を送りましょう。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/advancedmodel/index.html#manual

カテゴリー
消費生活問題 酒・食事

ジャパニーズウイスキーの定義

今日のネタは、ジャパニーズウイスキーの定義が設定されたという話。

日本洋酒酒造組合は2月12日、ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準を制定し公表しました。「えっ?今まで基準がなかったの?」と思った読者も多いでしょう。私も驚きました。

今になって基準を制定して公表した理由は、偽物業者の出現とのこと。サントリーやニッカなどが100年近い長年かけて改良し続けてきた国産ウィスキー。それが世界的ブームになった悪影響で、外国ウィスキー原酒を輸入し日本で瓶詰めしただけで「ジャパニーズウイスキー」と称して輸出販売する悪質業者が現れたそうですが、基準がなかったので、偽物業者を排除することすらできなかったようです。いかにも日本らしい愚直なエピソードです。私はスコッチウイスキーも国産ウイスキーも好きですが、今後は瓶のラベルを良く読んで、目でも味わいたいと思います。

http://www.yoshu.or.jp/statistics_legal/legal/independence.html