これが本当なら「待ってました」と叫びたい!
昨日(2/22(月))の読売新聞朝刊一面記事(独自取材)によると、消費者庁は特定商取引法の改正法案を今国会に提出する予定とのこと。内容は、消費者問題化している「初回無料商法」対策。インターネットで「初回無料」や「お試し」などと勧誘し、実は高額な定期購入契約を結ばせるという悪質な通信販売商法の対策です。改正法案には懲役刑の刑事罰を導入する方向で調整中とのこと。
この記事は読売の独自取材であり、消費者庁のウェブサイトにはまだ裏付け情報がありませんが(2/22 17:30現在)、これが本当なら大歓迎。本法案が成立して施行されれば、当該消費者トラブルが大幅に減るものと期待できます。
某野党政党の皆さん。予算委員会で接待問題(国家公務員倫理規程に沿って処分すれば済む話)を追求するよりも、こちらの法案審議を優先でお願いします。国会は法律を作る場ですから。
今日のネタは、賃貸マンションオーナーの注意点。いつもの消費者側(賃借人)の注意点でなく、逆の立場である事業者側(賃貸人)の注意点です。
運用資産として賃貸マンションを見た場合、オーナーには主に、次のようなメリット・デメリットがあります。
◯メリット
- 現物資産である(株式のように資産価値がゼロになるリスクが少ない)
- 副業でも運用できる(煩雑な管理業務を管理会社に委託できる)
- 相続対策に活用できる(不動産の相続評価額は実際より低く計算される)
❌デメリット
- 空室リスク(空室の間も、管理費・固定資産税の負担が続く)
- 入居者リスク(賃借人がクレーマー、家賃滞納者だと最悪)
- 老朽化リスク(築年数増に伴い修繕費は増え、家賃収入は減る傾向)
- 資産流動性が低い(売却には少なくとも数ヶ月を要する)
オーナーとして、メリットを最大化しデメリットを最小化するために、最初に行うことは、資産価値を維持できそうだと判断した物件を購入すること。逆説的に言えば不良物件には手を出さないことです。いくつかのデメリットは、管理会社との委託契約内容で回避できますが、その分経費が増えます。また、物件の資産価値を維持するには現状追加投資も必要です。例えば、温水洗浄便座、Wi-Fiルーターは今や必須設備。ファミリー向け物件なら全自動給湯器や食器洗浄機も導入したいところです。入居検討者が、周辺の他の賃貸物件と比較した際、貴方の物件にこれらの設備がなければ、選択候補から落とされます。また物件の累計収支について改善案が出せない場合、累計収支がマイナスになる前に、早めの売却する(売り抜ける)ことも対策案のひとつです。
今日のネタは、消費者庁が19日に発表した注意喚起情報。パソコン上に「Microsoft」のロゴを用いた偽警告メッセージが出て、セキュリ ティ対策のサポート料などと称して多額の金銭を支払わせる正体不明の事業者に関する情報です。この手の注意喚起情報は通常、国民生活センターから発信されるものですが、今回は緊急性を要するのでしょうか、消費者庁からの注意喚起です。パソコンお使いの方はご注意を。
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_210219_1.pdf
中華そば 青葉(船橋店)の中華そばを食す
名店として名高い「中華そば 青葉」。その船橋店で噂の「中華そば」を食してみました。



先ず、海苔に「待っててね」と声をかけ(©︎映画タンポポ)、スープを一口飲みます。醤油だしと動物だし(豚・鶏)合わせたもので、和歌山ラーメンのスープに似ていますが、それとは別物。実に美味です。
そして麺です。かなりの太麺で、うどんのような腰があります。小麦の風味がはっきりわかるものでこれも美味。あっという間に食べてしました。気に入りました。これはいずれ、中野本店にも行かねば!(訪問日2/19)
コロナ禍での消費者トラブル・詐欺にご注意
TVCMをご覧になった人も多いと思います。消費者庁は2月8日から、様々なメディアを活用した「コロナ禍での消費者トラブル・詐欺被害の防止キャンペーン」を始めました。例えば、こんなことがあります。注意しましょう。
- コロナによる巣篭もり需要でフリマアプリの利用増加 ⇨ 格安でブランド品を格安で購入したら偽物だった。出品者は本物を送ったと主張しトラブルに発展。
- 子どもがスマホゲームのアイテム欲しさに、親のクレジットカードを勝手に使って高額課金 ⇨ カード会社に未成年取消を申し立てたら、逆にカード管理責任を言われて板挟みに。
- 仕事がなくバイトを探したら「簡単に稼げる!月に50万円は確実!」を発見 ⇨ 先ずは登録料○○万円が必要と言われお金を騙し取られる。仕事内容はフリマアプリで商品を転売して値差で稼ぐ「セドリ」。とても稼げるようなものではなかった。
- 宅配業者名でSMSが届き『不在だったので荷物を持ち帰りました。再配達はこちら』とある ⇨ クリックするとウィルス感染したり、個人情報入力を促されたりする嘘のメール。
- ネットに「コロナワクチンを優先で接種できる」を発見。ワクチンは本来は無料で順番待ちだが、接種予定者が当日欠席するとその分が廃棄されるので、これを集めて希望者に特別接種できるシステムを開発した。ワクチンは無料だが、システム開発費を回収するため、登録料○○万円のみ頂戴する。お住まいの地域の指定病院で廃棄が発生したらメールで連絡するので、毎日夕方の予定は空けておくように。 ⇨ 登録すると、個人情報やクレジットカード番号を盗まれ被害拡大する。(※ この事例は私の創作ですが、いかにもありそうでしょ?)
確定申告をe-Tax(電子申請)で行いました。

私は今までも「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成していましたが、それを印刷して税務署に提出するという「儀式」を続けていました。しかし昨年、税務署から「令和2年分の確定申告するなら、e-Tax(電子申告)で!」とお願いされてしまったので(既報)、その要請に応えた形です。所要約3時間で電子申告完了。しかも還付金が頂ける結果となりました。調べてみたら昨年、基礎控除額の改正が行われており、私の場合はその恩恵に預かった形です。とりあえず国民の義務を果たしたので、今夜はまた自分にご褒美(酒!)です。(申告日2/17)
簿記3級講座を修了しました。

日商簿記3級資格試験に再挑戦すべく、昨年11月から毎週火曜日、夜間講座に通っていましたが、昨日(2/16)が最終日。理解度は置いといて、とりあえず皆勤賞で修了しました。お疲れ様、俺!
但し、肝心の筆記試験(2/28(日))は見送ることにしました。主な理由は、
- 筆記試験の定員が、新型コロナ対策で半減しており、実質申込困難であること
- 電卓操作が不慣れな私は、今回から併設されるネット試験狙いであること
- 今回の講座は筆記試験対策であり、ネット試験対策情報がほとんど無いこと
簿記の現実世界は帳簿(手計算)からアプリ(自動計算)に代わっており、日商簿記3級試験も筆記試験(帳簿主体の2時間試験)からネット試験(簿記の仕組みを問う1時間試験)に代わろうとしています。しかも、ネット試験は毎日開催しているので(会場さえ空いていれば)いつでも受験可能。ここは様子見だと判断しました。しかし、いつまでも様子見していると、せっかく覚えたことを忘れてしまいます。タイミングを見極めて受験に臨みたいと思います。
23区の消費生活情報誌(23):江戸川区
23区の消費生活情報誌。第23回(最終回)は荒川区(自治体コード13123)。
同区の消費生活情報誌は「E(いい)くらし」。年4回発行され、商品の選択に役立つ情報や最近の契約トラブル、製品の安全情報など消費生活に役立つ情報を掲載しています。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/shouhisya_center/goannai/issue/e_kurashi.html
寝台特急殺人事件が面白い
簿記の試験勉強ばかりではストレスが溜まるので、気分転換に推理小説「寝台特急殺人事件(西村京太郎著、1978年刊)を読んでみたら、これがおもしろい事おもしろい事!
本作品の特徴は「①ストーリー展開が速い ②読者も解けそうで実は解けないトリック ③少し無理がある結末と謎解き」。はじめからテレビドラマ用に書かれたと思わせるほどのテンポ良さで、一日で読了しました。本作が発表された1978年(昭和53年)は、国鉄民営化前の寝台特急全盛時代。ファクスも携帯電話もインターネットも普及しておらず、固定電話と段取りが決め手だっが時代です。そうした当時の状況を思い出しながら楽しく読ませてもらいました。2時間枠のTVドラマ(トラベルミステリー、十津川警部シリーズ)を右脳で楽しむのも良いけれど、ときには小説(原作)を左脳で楽しむのも新鮮でした。皆さんにもオススメします。
ぶらり関東編(787)は、海芝浦駅。神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目にある、JR鶴見線海芝浦支線の終着駅(無人駅)です。




同駅は東芝(東芝エネルギーシステムズ京浜事業所)の敷地内にあり、同社関係者以外は改札を抜けられません。但し私のような部外者のために、駅ホームの先に私設の海芝公園が造られており、京浜運河の景色を楽しめるようになっています。(訪問日2/13)
追伸 これにてJR鶴見線の全駅及びその周辺のぶらり取材を完了しました。バックナンバーはこちら。
<JR鶴見線>
195 鶴見駅 ディープな鶴見線
776 国道駅 居酒屋国道下 機銃掃射の痕跡
778鶴見小野駅 小野町通り共栄会
779弁天橋駅 カリモク家具アウトレット
780浅野駅 海芝浦支線分岐 入船公園
781安善駅 アメリカ海軍鶴見貯油施設
782武蔵白石駅 日本鋳造株式会社本社
212 浜川崎駅 JR鶴見線と南武線の終着駅
210 昭和駅 昭和電工の前にある無人駅
206 扇町駅 鶴見線の無人終着駅 猫
785大川駅 三菱化工機 日清製粉
786 新芝浦駅 東芝敷地入口
787 海芝浦駅 東芝敷地内 海芝公園 京浜運河
■