カテゴリー
消費生活問題

23区の消費生活情報誌(21):足立区

23区の消費生活情報誌。第21回は足立区(自治体コード13121)。

足立区の消費生活情報誌名は「消費者センターだより」。年6回程度発行されています。実は同誌は2種類あり、「消費者センターだより」と「消費者センターだより すけ坊かわら版」がそれぞれ別番号で発行されています。ちなみに後者の「すけ坊」とは、足立区消費者センターのマスコットキャラクター「あなたのくらしのおたすけ隊「はりきり!すけ坊」」のこと。3体のキャラクターの総称で、それぞれ「きく坊(聴坊)、けい坊(啓坊)、けん坊(賢坊)」と言う名前がついています。例えて言えば、科学忍者隊ガッチャマン(大鷲の健 、コンドルのジョー、白鳥(しらとり)のジュン、燕(つばくろ)の甚平、みみずくの竜)的なものでしょうか。同区によれば、「はりきり!すけ坊」は、暮らしのあらゆる場面で消費者のお手伝いをしているそうです。さらなる活躍に期待しています。

https://www.city.adachi.tokyo.jp/sangyo/dayori2018.html

カテゴリー
消費生活問題

ウェブ版国民生活2021年1月号

今日のネタは、ウェブ版国民生活2021年1月号の紹介。

特集記事は「医療と消費者-よいコミュニケーションを築くために」。私のオススメ記事は、連載の「資産運用のために知っておきたい基礎知識」。第8回の今回は「投資信託を学ぼう②。話題の「つみたてNISA」についてリスクを分かりやすく解説しています。

http://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/wko/wko-202101.pdf

カテゴリー
消費生活問題

23区の消費生活情報誌(20):練馬区

23区の消費生活情報誌。第20回は練馬区(自治体コード13120)。

練馬区の消費者だより「ぷりずむ」。身近な暮らしの問題について年6回、隔月で発行されています。実は同誌には、他区にない大きな特徴がふたつあります。それは、

  1. 消費者が企画・編集協力を行っていること。よく見ると、文末等や欄外に監修者や協力者の名前があります。一般的に自治体の情報誌は、自治体職員が執筆するものですが、練馬区のこのスタイルは珍しいです。なお、記事の内容は他区に比べて遜色ありません。
  2. 同誌には広告が載っています。これも自治体が発行する消費生活情報誌として珍しい事です。

https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/syouhiseikatu/shohisyakeihatsu/purizumu/index.html

カテゴリー
危機管理 情報(ネット・本・音楽・映像)

Android版接触確認アプリの不具合

今日のネタは、Android版接触確認アプリの不具合について。

厚生労働省は3日、新型コロナウイルス接触確認アプリ(通称COCOA)のうち、Android端末用Ver1.1.4(2020/9/28リリース)以降の全てについて、「陽性者との接触を通知しない」不具合が見つかったと発表しました。つまり、Android端末では昨年9/28以降、役に立っていなかった事を意味します。原因は、アプリの動作確認を模擬テストだけで行なっていて、実機による確認テストを行なっていなかったため、この根本的な不具合を発見できなかったとのこと。対策バージョンは2月中旬リリース予定です。
COCOAは通知アプリであり、予防アプリではありません。緊急事態宣言下の現在、引き続き不要不急の外出は控え、自己防衛を心掛けましょう。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16532.html

カテゴリー
消費生活問題

23区の消費生活情報誌(19):板橋区

23区の消費生活情報誌。第19回は板橋区(自治体コード13119)。

板橋区の消費生活情報誌は「くらしのEye(あい)」。年6回程度発行されていて、くらしに役立つ情報の提供や、悪質商法に関する注意喚起などを行っています。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/soudan/center/johoshi/index.html

カテゴリー
健康管理

定期健康診断

昨日は、定期健康診断でした。

実は数ヶ月前に職場の集団健診があったのですが、その日は仕事を抜けられず未受診。そのまま放置していたら先週、人事部門から上司経由で「必ず受診させよ」旨のお達しがあった次第。上司に迷惑かけられませんので、東京・神保町にある「こころとからだの元気プラザ」という契約病院へ出向き、受診してきました。
ここは人間ドック・健診に特化した病院で(外来もあり)、先ず受診者をコンピュータ登録し、バーコードを印刷した紙製ベルトを手首に巻きます。後はスタッフ・看護師の案内でどんどん検査していくというもの。驚いたのは、各検査室前での待ち時間がほとんどないこと。検査データは無線でコンピュータに送信され、次の検査室へ行くとすぐに呼ばれます。まるで家電製品の製造ラインのようでした。こんなところにもITによる改善が進んでいるのですね。一方、被験者である私の方は、老化による各部の衰えが著しく、後日郵送される検査結果が気になってます(汗)。

http://www.genkiplaza.or.jp

カテゴリー
消費生活問題

23区の消費生活情報誌(18):荒川区

23区の消費生活情報誌。第18回は荒川区(自治体コード13118)。

荒川区の消費生活情報誌は「ホッと通信(暮らしのかわら版)」。毎月発行されていて、チラシ1枚の片面(だから「かわら版」)に、消費者被害に関する注意喚起情報を載せています。イラストと簡潔な文で構成された分かりやすい消費生活情報誌です。

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a020/seikatsu/shouhi/hottsushin.html

カテゴリー
家・家具・家電・衣服

ロボット掃除機の回転ブラシを交換

今日のネタは、ロボット掃除機の回転ブラシを交換した話。

回転ブラシのビフォー(写真手前)アフター(同奥)
回転ブラシは取り外して清掃・交換可能な構造

我が家のロボット掃除機。部屋の隅々まで掃除してくれてとても便利です。但し回転ブラシは消耗品。昨年末、(本体底部中央の横長型の)回転ブラシを交換しようと、製造メーカーの通販サイトを覗いたら、なんと部品在庫切れとのこと。こんなところにも新型コロナウイルス感染拡大の影響(海外工場の稼働停止や物流遅れ)が出ているのかもしれません。今回の顛末は、約1ヶ月後に当該部品が入荷し、購入することができましたが、「欲しいものがいつでも入手できる」便利な世の中に早く戻って欲しいものです。