旅・街歩き

旅・街歩き

ぶらり関東編(1124):麻布台ヒルズ(東京都)

ぶらり関東編(1124)は、麻布台ヒルズ。東京都港区麻布台の周辺に展開する大規模複合施設です。 大手デベロッパーの森ビルが30年以上かけて仕入れた土地を再開発した施設。オフィスビル、商業施設、集合住宅、ホテル、文化施設、インターナショナルス...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1123):牛久大仏(茨城県)

ぶらり関東編(1123)は、牛久大仏。茨城県牛久市久野町にある、巨大大仏です。 全高120m(=像高100m+台座20m)の大仏は、ブロンズ製立像として世界最大。大仏胎内は鉄骨造で、展示施設や写経場、展望台(エレベーター利用)などがあります...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1122):長浦駅(千葉県)

ぶらり関東編(1122)は、長浦駅。千葉県袖ヶ浦市蔵波にある、JR内房線の駅です。 同駅開業は1947年(昭和22年)。当時の駅北側は東京湾でしたが、その後埋立てられ製油所と発電所が出現。工業地域ならび準工業地域なので民家はほとんどありませ...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1121):竜ヶ崎駅(茨城県)

ぶらり関東編(1121)は、竜ヶ崎駅。茨城県龍ケ崎市米町にある、関東鉄道竜ヶ崎線の終着駅です。 同駅開業は1900年(明治33年)。広大な田園地帯に突如として街が現れるここは、かつての龍ヶ崎城とその城下町。街中には商店や飲食店もあり、日常の...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1120):入地駅(茨城県)

ぶらり関東編(1120)は、入地駅(いれじえき)。茨城県龍ケ崎市入地351にある、関東鉄道竜ヶ崎線の無人駅です。 同駅は3駅4.5kmしかない竜ヶ崎線で唯一の途中駅。広大な田園地帯に同駅と小規模集落があり、他には何もありません。 ところで龍...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1119):龍ケ崎市駅&佐貫駅(茨城県)

ぶらり関東編(1119)は、龍ケ崎市駅&佐貫駅。茨城県龍ケ崎市佐貫町にある、JR常磐線ならび関東鉄道竜ヶ崎線の駅です。 同駅開業1900年(明治33年)。竜崎鉄道(現在の関東鉄道竜ヶ崎線)の開業に合わせて、日本鉄道土浦線(現在のJR常磐線)...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1118):藤代駅(茨城県)

ぶらり関東編(1118)は、藤代駅。茨城県取手市宮和田1131にある、JR常磐線の駅です。 駅開業は明治29年(1896年)。駅周辺は旧水戸街道の藤代宿付近。駅北側は旧藤代町(取手市と合併)の中心街で、区画整理されずに昔の曲がりくねった道が...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1117):ふなばしアンデルセン公園(千葉県)

ぶらり関東編(1117)は、ふなばしアンデルセン公園。千葉県船橋市金堀町525番にある、船橋市立公園です。 同公園の前身は、船橋市制50周年記念事業として1987年に開業したワンパク王国。その後デンマークのオーデンセ市と姉妹都市提携した記念...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1116):奥多摩駅(東京都)

ぶらり関東編(1116)は、奥多摩駅。東京都西多摩郡奥多摩町氷川にある、JR青梅線の終着駅です。 同駅開業は1944年(昭和19年)。当時の駅名は「氷川」で、小河内ダム建設のため延伸線も造られましたが、ダム完成に伴い延伸線は運休。同駅が現在...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1115):沢井駅(東京都)

ぶらり関東編(1115)は、沢井駅。東京都青梅市沢井二丁目にある、JR青梅線の無人駅です。 駅開業は1929年(昭和4年)。駅は多摩川が作った河岸段丘の最上段にあり、急坂を下った下段は青梅街道。その下は多摩川へ続く斜面です。平地がほとんどな...