旅・街歩き

ぶらり関東編(1122):長浦駅(千葉県)

ぶらり関東編(1122)は、長浦駅。千葉県袖ヶ浦市蔵波にある、JR内房線の駅です。 同駅開業は1947年(昭和22年)。当時の駅北側は東京湾でしたが、その後埋立てられ製油所と発電所が出現。工業地域ならび準工業地域なので民家はほとんどありませ...
住宅・家具家電

乾電池式モバイルバッテリー

今日のネタは、乾電池式モバイルバッテリーを導入した話。 リチウムイオン電池方式モバイルバッテリーの発火発煙事故が相次いでいます。私が所有していた同方式バッテリーはPSEマークがあり、強い衝撃を与えた事もありませんでしたが、リスク軽減のため過...
宅建

宅建過去問解説(R6問31)

今日のネタは、宅建試験の過去問解説。令和6年度の問31です。(独自解説のため誤解説の場合はご容赦ください。)【問 31】 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。1. 国土交通...
消費生活

ウェブ版国民生活2025年6月号

今日のネタは、ウェブ版国民生活2025年6月号の紹介。 特集記事は「改正消費生活用製品安全法の施行まで6カ月」。インターネット取引の拡大に伴い、その商品の安全に責任を負うべき製造・輸入販売事業者が日本国内に存在しなかったり、子供用製品に対す...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1121):竜ヶ崎駅(茨城県)

ぶらり関東編(1121)は、竜ヶ崎駅。茨城県龍ケ崎市米町にある、関東鉄道竜ヶ崎線の終着駅です。 同駅開業は1900年(明治33年)。広大な田園地帯に突如として街が現れるここは、かつての龍ヶ崎城とその城下町。街中には商店や飲食店もあり、日常の...
住宅・家具家電

小型家電の廃棄は計画的に

今日のネタは、小型家電の廃棄が面倒だった話。廃棄は計画的に行いましょう。 自宅に役割を終えた小型家電等が増えてきました。FAX2台、電動モップ、そして先月は蛍光灯器具2台(既報)。いよいよ置き場に困ってきたので廃棄することに。 しかし、小型...
宅建

宅建過去問解説(R6問30)

今日のネタは、宅建試験の過去問解説。令和6年度の問30です。(独自解説のため誤解説の場合はご容赦ください。)【問 30】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない個人Bとの間で宅地の売買契約を締結し、手付金を支払ったB...
酒・食事

災害用備蓄食料を消費

今日のネタは、災害用備蓄食料をローリングストックで消費している話。 皆さんのご家庭もそうだと思いますが、大規模災害に備えて水・食料等を日常備蓄しています。賞味期限の近づいた品目は順次消費していますが、今月消費しているのが写真のパン「新食缶ベ...
旅・街歩き

ぶらり関東編(1120):入地駅(茨城県)

ぶらり関東編(1120)は、入地駅(いれじえき)。茨城県龍ケ崎市入地351にある、関東鉄道竜ヶ崎線の無人駅です。 同駅は3駅4.5kmしかない竜ヶ崎線で唯一の途中駅。広大な田園地帯に同駅と小規模集落があり、他には何もありません。 ところで龍...
消費生活

車椅子選びが難しい

今日のネタは、車椅子選びに苦労している話。 実家用に介助用車椅子(小さなクルマにも積める軽量折りたたみタイプ)の導入を検討していますが、役立つ情報を見つけられず苦労しています。超高齢社会で車椅子市場は伸びているのに当該情報が少ないのは、使用...