宅建過去問解説(R6問48)

宅建
宅建過去問解説(令和6年度)

今日のネタは、宅建試験の過去問解説。令和6年度の問48です。(独自解説のため誤解説の場合はご容赦ください。)

【問 48】 次の記述のうち、正しいものはどれか。 
1. 令和6年地価公示(令和6年3月公表)によれば、令和5年1月以降の1年間の地価の動向は、三大都市圏・地方圏ともに、前用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇した。
2. 令和4年度宅地建物取引業法の施行状況調査(令和5年10月公表)によれば、令和5年3月末における宅地建物取引士の総登録者数は、200万人を超えている。
3. 令和5年住宅・土地統計調査住宅数概数集計(速報集計)結果(令和6年4月公表)によれば、令和5年10月1日現在における賃貸・売却用及び二次的住宅(別荘など)を除く空き家は、900万戸に達している。
4. 建築着工統計(令和6年1月公表)によれば、令和5年の新設住宅着工戸数は90万戸を超え、3年連続で増加した。

解説 統計
1. ◯ 正しい。 
2. × 誤り。「200万人を超えている」部分が誤りで、正しくは「115万人」です。
3. × 誤り。ひっかけ問題。確かに空き家数は900万戸に達しましたが、賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家(つまり実質的な空き家数)は、385万戸です。
4. × 誤り。サービス問題。「3年連続で増加」部分が誤りで、正しくは「3年連続で減少」です。コロナ騒ぎの時期だったのに、3年連続増加なんてあり得ないと容易に気づいたと思います。 

 問48は毎年、不動産に関する統計から出題されます。出典は、土地取引の動向(土地白書)、公示価格(国土交通省)、 建築着工統計(国土交通省)から頻出。建築着工統計の発表データは細かすぎて分かりにくいので、宅建関連予備校のまとめデータがウェブサイトに公表されるのでそれを参考にしましょう。詳細数字ではなく、増減傾向を覚えましょう。

タイトルとURLをコピーしました