今日のネタは「勝手に買物アドバイス」シリーズ。第21回は、電源。
家庭用電源は、AC100VまたはAC200V。発電所で作られた電気を高圧配電線(AC6600V)で送り、各家屋近くにある変圧器で低圧配電線(AC100VやAC200V)に降圧し、引込線で各家屋に供給しています。家屋内には電源を安全に使用したり、電源消費量を測定する各種機器があります。
家屋内の電源と電気機器との接続は「①壁や天井などのコンセント、②電源と直接繋ぐ」に大別され、いずれも電気工事士の有資格者が工事を行い、一般消費者は家電製品の電源プラグをコンセントに挿すだけで電気機器を使うことができます。よってここでは、コンセントとプラグの基礎知識のみ解説します。
1.コンセント:様々な種類があります。
①コンセント:壁などにある縦穴二つで、家電製品のプラグを挿します。電圧は単相100V(AC100V)で、長い方の穴が接地極(アース)です。
②エアコン用コンセント:エアコン専用のコンセントで、穴の形状が通常コンセントと異なる場合は、電圧や許容電流が通常とは異なります。異なる形状の電源プラグを挿しはいけません。
③天井用コンセント:照明器具を接続する丸型や角形のコンセント。形状は5種類ほどあり、照明器具を購入検討する際は、取付可能かを必ず確認しましょう。
2. テーブルタップ:1つのコンセントから複数の電気機器に電力を供給したり、電気機器を遠くに設置したりするために使う器具です。スイッチ付きの物もあります。
3.取り扱い注意事項:
①トラッキング現象:コンセントとプラグの隙間に溜まった埃に湿気が加わることで、プラグとコンセントの間に火花放電が繰り返され、やがて発熱・発火に至る現象です。プラグは定期的に抜いて、埃を取り除きましょう。電源プラグにトラッキング防止キャップが装着されてい家電製品もあります。そうでない場合、トラッキング防止用カバーを装着すると対策になります。
②タコ足配線による容量オーバー:屋内に配線されている電源ケーブルや、テーブルタップの電源容量は100V15Aが設計されています。タコ足配線で許容以上の電流が流れると、ブレーカー(20A)が落ちるまでの間に、電源プラグが溶けたり、発熱・発火に至ることがあります。ご注意ください。
③周波数:電源周波数は、西日本地区は60Hz、東日本地区は50Hzです。家電製品によっては使用周波数が限定されているものがあります。これらを周波数の異なる地域で使用すると、動作速度に影響が出るだけでなく、故障の原因にもなります。異なる周波数地域へ引っ越しする際は、部品交換するか処分(売却・廃棄など)しましょう。
④感電:感電とは、電源に触れて体に電流が流れること。感電時間によっては生命にかかわります。プラグを抜き差しする場合は、金属部分に指が触れないよう注意しましょう。濡れた手でプラグに触れるのは厳禁。特に洗面の際、濡れた手でシェーバーを充電しないよう注意しましょう。